【広報資料】「地域企業における副業・兼業制度活用促進セミナー」の開催について ~身近な活用企業の事例を知って,制度活用を他社と一緒に考える~
ページ番号292839
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年12月17日
「地域企業における副業・兼業制度活用促進セミナー」の開催について ~身近な活用企業の事例を知って,制度活用を他社と一緒に考える~
京都市産業観光局産業企画室(電話:075-222-3756)
京都市では,国の働き方改革実行計画や行財政改革計画(都市の成長戦略)を踏まえ,副業・兼業の普及促進を図っています。
本市調査結果によると,京都企業では,副業・兼業に関心がある企業は49.9%である一方,実際に活用した実績がある企業は11.6%となっています(別紙参照)。
こうした状況を踏まえ,副業・兼業の一層の普及促進を図るため,実際に活用している企業の事例紹介やワークショップ等を実施する標記セミナーを下記のとおり開催しますので,お知らせいたします。
記
1 日時
令和4年1月26日(水曜日)午後2時~午後4時10分(受付開始:午後1時45分~)
2 場所
京都経済センター 会議室6-B(6階)
(〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
※ 対面だけでなく,オンライン(Zoom)でも御参加いただけます。
3 対象
副業・兼業制度に興味関心がある企業の経営者や人事担当者など
(応募多数の場合は,京都市内の企業を優先します。)
4 定員(対面参加)
30名
5 参加費用
無料
6 申込方法
次のURL及び二次元コードの申込フォームから,1月21日(金曜日)までに御応募ください。
7 当日のスケジュール
(1)午後1時45分~ 受付開始
(2)午後2時~ パネルディスカッション
ゲストパネラー
・有清 裕晃 氏(土山印刷株式会社 経営本部次長)
・小野 雅世 氏(株式会社綿善 おかみ)
・横手 崇 氏(京都働き方改革推進支援センター 特定社会保険労務士)
ファシリテーター
・香水 雄介(シンク・アンド・アクト株式会社 マネージングディレクター)
※ 副業・兼業制度の活用で「優秀な人材獲得」,「従業員のスキルアップ」,「人手不足の解消」等に繋がった事例紹介,社会保険労務士による法律面のアドバイスを交えたディスカッションを行い,制度についての理解を深めます。
(3)午後3時30分~ 休憩
(4)午後3時40分~ 振り返りワークショップ(ゲストパネラー含む)
(5)午後4時10分 終了
8 取材対応
報道機関の方で,取材を希望される場合は,1月24日(月曜日)の正午までに社名,人数,連絡先を京都市産業観光局産業企画室まで,E メール([email protected])又は FAX(075-222-3331,様式別紙)でお知らせください。
なお,企業のインタビューを希望される場合は,対応可能ですので,事前に御相談ください。
9 問合せ先
地域企業「担い手交流」チャレンジプログラム推進デスク(岡田,横井)
TEL:075-746-2845/FAX:075-746-2846/
電子メール:[email protected]
10 その他
(1)駐車場の御用意はございません。公共交通機関を御利用ください。
(2)新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては,オンラインのみでの開催となる場合があります。
広報資料
(広報資料)「地域企業における副業・兼業制度活用促進セミナー」の開催について(PDF形式, 225.61KB)
別紙(アンケート結果)(PDF形式, 998.93KB)
別紙(取材申込書様式)(DOCX形式, 16.42KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局産業企画室ひと・しごと環境整備担当
電話:075-222-3756
ファックス:075-222-3331