【広報資料】令和3年度地域協働・貢献型宿泊施設の事例勉強会及び相談会の開催について
ページ番号292222
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年12月2日
令和3年度地域協働・貢献型宿泊施設の事例勉強会及び相談会の開催について
京都市及び公益社団法人京都市観光協会(DMO KYOTO)では,持続可能な観光を一層進めるため,「京都観光行動基準(京都観光モラル)」の周知や実践を支援しています。
同基準の基本となる「地域文化・コミュニティへの貢献,市民生活との調和」を宿泊施設の皆様と実践していくため,地域協働・貢献型宿泊施設の事例勉強会及び相談会を下記のとおり開催しますので,お知らせします。
1 事例勉強会『まちと共に生きるこれからのお宿』について
(1)目的
(2)日時
第1回:令和3年12月16日(木曜日)午後2時~午後4時
第2回:令和3年12月23日(木曜日)午後2時~午後4時
(3)場所
QUESTION 7階 Creative commons2(京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390-2)
※オンライン会議システムZoomでの参加も可能です(オンライン参加用URLは,お申込みいただいた方に後日お知らせします。)
(4)対象
京都市内の宿泊施設事業者等
※ 宿泊施設と連携した取組の実施をお考えの商店街や自治会等の地域団体も参加可
(5)テーマ
第1回:「まち」の情報発信から始まる,地域と宿泊施設の関係づくり
第2回:地域の資源を活かしたこれからの観光とは?
(6)スケジュール
ア 第1回勉強会 ~「まち」の情報発信から始まる,地域と宿泊施設の関係づくり~
午後1時45分 開場
午後2時 開会挨拶
午後2時15分 ゲストトーク&セッション
午後3時15分 参加者を交えたセッション
午後4時 閉会挨拶/交流会
【講師】
⻄濱 萌根 / HOSTEL NINIROOM 共同代表
横山 恵 / KeFU stay&lounge 責任者
松下 秋裕 / LINNAS kanazawa 代表
イ 第2回勉強会 ~地域の資源を活かしたこれからの観光とは?~
午後1時45分 開場
午後2時 開会挨拶
午後2時15分 ゲストトーク&セッション
午後3時15分 参加者を交えたセッション
午後4時 閉会挨拶/交流会
【講師】
沼田 竜也 / 分散型民泊 Kamon Inn 番頭
扇沢 友樹 / KAGANHOTEL プロデューサー
朴 徹雄 / ゲストハウス萬家 代表
(7)定員
各20名(いずれも事前申込制・先着順)
(8)参加費
無料
(9)申込方法(FAX・メール・Peatix・Facebookにて受付)
ア FAX・メール
別紙の申込用紙により,令和3年12月15日(水曜日)までに,地域協働・貢献型宿泊施設促進制度事務局(まちとしごと総合研究所)に申し込みください。
FAX:075-257-7846 メール:[email protected]
イ Peatix 下記URLから申し込みください。
第1回 12月16日(木曜日) https://machitoyado5.peatix.com/
第2回 12月23日(木曜日) https://machitoyado6.peatix.com/
ウ Facebook 下記URLから申し込みください。
第1回 12月16日(木曜日) https://www.facebook.com/events/688545795865852
第2回 12月23日(木曜日) https://www.facebook.com/events/939362073658368
2 相談会について
事例勉強会『まちと共に生きるこれからのお宿』の講師等による,相談会を以下のとおり開催します。勉強会で紹介のあった事例や周辺住民との良好な関係を築くに至った経過など相談員自身の実体験も交えてお話します。
(1)日時・会場等
第1回:令和4年1月12日(水曜日)午後1時~午後2時 HOSTEL NINIROOM(京都市左京区東丸太町30番地3)
第2回:令和4年1月19日(水曜日)午後1時~午後2時 KAGAN HOTEL(京都市下京区朱雀宝蔵町99)
第3回:令和4年1月26日(水曜日)午後1時~午後2時 KeFU stay&lounge(京都市上京区五辻通千本東入上る桐木町880)
第4回:令和4年2月2日(水曜日) 午後1時~午後2時 Kamon Inn Toji(京都市南区東寺東門前町54番地2)
※ 事前申込制。オンライン会議システムZoomでの相談も可能です(オンライン参加用URLは,お申込みいただいた方に後日お知らせします。)
(2)対象
京都市内の宿泊施設事業者等
※ 宿泊施設と連携した取組の実施をお考えの商店街や自治会等の地域団体も参加可
(3)参加費
無料
(4)申込方法(電話またはメールにて受付)
相談日の前日までに,地域協働・貢献型宿泊施設促進制度事務局(まちとしごと総合研究所)に申し込みください。
電話:075-257-7871 メール:[email protected]
(参考)「地域協働・貢献型宿泊施設促進制度」について
地域の持続的発展に向けて宿泊観光の効果を市民生活の豊かさに一層つなげるため,地域団体等との協働によるまちづくりや地域貢献に取り組むなど,質の高い宿泊施設の拡大を図るため,各種支援を実施。
○地域との調和を検討している宿泊施設への支援
地域との協働や地域貢献に取り組む宿泊施設の事例勉強会の開催や,地域と宿泊施設のマッチング,取組の企画・実施等に係る支援に取り組み,地域との調和を検討している宿泊施設を支援。
○地域との協働によるまちづくりや地域貢献に取り組む宿泊施設への支援
「市民生活と調和し,地域に貢献する」京都らしい宿泊施設の表彰,地域協働や地域貢献の優良事例を京都市情報館等でPRすることなどにより,地域との協働・地域貢献に取り組む宿泊施設を支援。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局観光MICE推進室
電話:075-746-2255
ファックス:075-213-2021