【広報資料】京都市及びジェトロ京都が連携したAmazon.comを通じた伝統産業製品の海外販売支援について
ページ番号290274
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年10月11日
広報資料(経済同時)
令和3年10月11日
産業観光局(クリエイティブ産業振興室 電話222-3337)
京都市及び日本貿易振興機構(ジェトロ)京都貿易情報センター(ジェトロ京都)は,京都の伝統産業事業者の海外展開を促進するため,ジェトロとAmazonが共同で米国Amazon.comに設置する特集ページ「JAPAN STORE」への出展を支援しますので,お知らせします。
「JAPAN STORE」への出展を通じて,月間4.7億人が利用する米国Amazon.comで商品を販売することができるほか,世界で500万社以上の法人が利用するプラットフォーム「Amazonビジネス」に登録し,海外向けBtoBビジネスを展開することができます。1 京都市による支援事業概要
(1)対象事業者
京都市指定の伝統産業(別紙)に該当する製品を製造・販売する事業者(最大25社)
なお,本支援を受けるには,「JAPAN STORE」プレミアムプランへの参加(別途審査あり)が必須となります。
(2)支援内容
ア 「JAPAN STORE」の掲載に必要なプロモーション用動画や画像の制作支援(上限30万円)
イ 「JAPAN STORE」プレミアムプラン参加費用 (40,000円)
(3)申請方法
ア 受付期間
令和3年10月11日(月曜日)~10月29日(金曜日)
イ 申請方法
以下のURLより,申請を受け付けます。
URL:https://forms.gle/ELij25ZoeZqaEHZL9
※なお,令和3年10月29日(金曜日)までに必ず「JAPAN STORE」プレミアムプランへの参加申込をお済ませください。
ウ 問合せ先
京都伝統産業ミュージアム(担当:大江) TEL075-762-2670
2 ジェトロ及びAmazonが共同設置する米国Amazon.com「JAPAN STORE」について
(1)事業のポイント
ア ジェトロとAmazonが共同で特集ページ「JAPAN STORE」を設置,強力な広報活動を実施
月間4.7億人が利用する米国Amazon.com及び企業,学校,病院等の法人・個人事業主が利用するAmazonビジネスに日本商品の特集ページ「JAPAN STORE」を設置し,トップページでのバナー掲載,Amazon.com会員向けメールマガジン等の広報活動を行います。さらに,ジェトロが実施する米国内のオフラインイベント等においても「JAPAN STORE」を広報し,海外への販路拡大を支援します。
イ Amazonによる出品サポートと広告運用の支援
Amazonの専任担当者が日本語で出品前後一貫して参加企業をサポートするため,Eコマー
スや越境ECに取り組んだことのない企業も参加しやすくなります。また,希望する中堅・ 中小企業500社を対象に,通常11万円(1,000米ドル)相当の米国Amazon.com及び米国Amazonビジネス内の広告枠を約1/3の価格で用意します。本パッケージを活用することで,Amazon.com及びAmazonビジネスでの拡販に不可欠な広告運用ノウハウの蓄積が可能になります。
ウ Amazonビジネスでのマーケティング
企業,学校,病院等,世界で500万社以上の法人・個人事業主が利用する「Amazonビジ
ネス」は,日本企業が米国での取引拡大を目指すにあたり重要な販売チャネルとなります。AmazonビジネストップページでのJAPAN STOREバナー掲載やタイムセールなどのイベント実施に加え,Amazonビジネスにおける売れ筋情報や現地のお客様ニーズに関する情報を提供することで,日本企業による商品企画・製造・海外販売を支援します。
その他,事業概要については以下のジェトロウェブサイトを御確認ください。
https://www.jetro.go.jp/news/releases/2021/943de2bede0f1242.html
※ Amazon,Amazon.com,Amazonビジネス及びそれらのロゴは,Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
(2)ウェビナー概要
本事業の実施に合わせて,京都のデザイン製品関連企業向けのウェビナーを実施します。
ア 日時
令和3年10月12日(火曜日)午後4時~午後6時
イ 場所
オンライン開催 (ライブ配信)
ウ 内容
午後4時05分~ 講演「京都のデザイン製品が海外で飛躍するには?―メイド・イン・イタリーから示唆を得る―」
モバイルクルーズ株式会社 代表取締役 De-Tales Ltd.ディレクター 安西 洋之 氏
午後4時35分~ パネルディスカッション
【モデレーター】
COS KYOTO株式会社 代表取締役 北林功 氏
【パネリスト】
モバイルクルーズ株式会社 代表取締役 De-Tales Ltd.ディレクター安西 洋之 氏
ジェトロ・ミラノ事務所 所長 井手 謙太郎 氏
午後5時15分~ ジェトロ事業紹介「JAPAN STORE」 (ジェトロ ECビジネス課)
午後5時30分~ 質疑応答
主催:ジェトロ京都 共催:京都海外ビジネスセンター
参加費:無料
エ 申込み先
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局クリエイティブ産業振興室
電話:(代表)075-222-3337,(コンテンツ産業振興)075-222-3306
ファックス:075-222-3331