【広報資料】京都市産業技術研究所 伝統産業技術後継者育成研修 第11回京友禅(手描)プロ養成コース・プロ養成図案コース 研修生募集について
ページ番号289212
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年9月10日
広報資料
(地独)京都市産業技術研究所 (担当:知恵産業融合センター,電話:075-326-6100)
京都市産業観光局(取次:産業イノベーション推進室,電話:075-222-3324)
京都市産業技術研究所 伝統産業技術後継者育成研修 第11回京友禅(手描)プロ養成コース・プロ養成図案コース 研修生募集について
京都市産業技術研究所では,手描友禅の次代を担うプロを養成するため,手描友禅関連業界の御協力の下,表記のコースを開講し,研修生を募集します。
本研修は,令和3年度から開催日程や定員などを見直すとともに,より充実した内容にリニューアルしました。手描友禅のプロを目指す方,またプロとして更なるスキルアップを目指す若手技術後継者の方々からの御応募を心よりお待ちしています。
記
1 リニューアルのポイント
(1) プロ養成コース〈本科・専科〉を前期・後期に分け,日程に余裕を持たせた内容にしました。前期日程で課題作品や染帯,訪問着のデザイン検討から原寸大の下絵草稿を作成し,後期日程で下絵,糊置,引染,挿友禅,金彩など各工程の実習を行います。
(2) 新たにプロ養成図案コースを開講します。プロ養成コース修了生を対象とした下絵図案に特化したコースとして,名古屋帯や訪問着以外の図案にもチャレンジしていただけます。
2 内容
(1) 研修概要
手描友禅の名匠による工房実習を含めたより実践的な実習を主体としたカリキュラムを通して,きものや染帯のデザインをはじめ,手描友禅の各工程技術及び技能を習得していただくプロ養成コース前期・後期と,下絵図案に特化したプロ養成図案コースになります。
(2) 研修期間
プロ養成コース前期・プロ養成図案コース:令和3年12月2日(木曜日)~令和4年3月3日(木曜日)
プロ養成コース後期:令和4年4月5日(火曜日)~令和5年3月24日(金曜日)
・下絵・糊置・引染工程:毎週火・木曜日午後6時~9時
・挿友禅・金彩工程:実習講師と別途スケジュール調整(日中の実習あり)
(3) 会場
(地独)京都市産業技術研究所
(※引染,挿友禅,金彩工程については各講師の工房で実習)
(4) 募集定員
(5) 受講料
プロ養成コース前期(令和3年度),プロ養成図案コース:14,000円
プロ養成コース後期(令和4年度):133,000円
(6) 受講資格
プロ養成コース前期・後期:手描友禅のプロを目指す方,及び手描友禅若手技術後継者〈京友禅(手描)基礎コース・プロ養成コース本科修了生,又は染色の基礎的な技術を有する学生等〉
プロ養成図案コース:プロ養成コース修了生他
(7) 申込方法
所定の参加申込書,履歴書(市販品)に必要事項を御記入のうえ,(地独)京都市産業技術研究所まで郵送,又は持参(参加申込書は同研究所HPからもダウンロード可能)
(8) 申込締切
令和3年11月12日(金曜日)※ 郵送の場合も同日必着
(9) 選考
令和3年11月18日(木曜日)
※書類審査及び面接,作品審査により選考
※面接時にご自身で制作された染色作品及び名古屋帯(本科),訪問着(専科),その他(プロ養成図案コース)のデザイン案(小下絵5枚程度)提出
3 問合せ先
(地独)京都市産業技術研究所
〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町91(京都リサーチパーク9号館南棟)
TEL 075-326-6100(代表) FAX 075-326-6200
URL http://tc-kyoto.or.jp 担当 色染チーム 浅井・松原
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局産業イノベーション推進室
電話:075-222-3324
ファックス:075-222-3331