【広報資料】キノコの女王「キヌガサタケ」を京都市青少年科学センター,京エコロジーセンターで展示します!
ページ番号287924
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年8月13日
広報資料
令和3年8月10日
キノコの女王「キヌガサタケ」を京都市青少年科学センター,京エコロジーセンターで展示します!
キヌガサタケは,竹林との親和性が高く,卵状の幼菌から短時間で生長して白く美しいレース状の菌網を広げる姿から,別名「キノコの女王」とも呼ばれる希少なキノコです。
京都市では,農家の高齢化や後継者不足により荒廃が進む竹林の新たな利活用を目指し,JA京都市深草支部と連携して,伏見区深草地域でキヌガサタケの実証栽培に取り組んでいます。
この度,龍谷大学政策学部の服部ゼミに御協力いただき,下記のとおりキヌガサタケを展示しますので,お知らせします。
1 実施期間
令和3年8月13日金曜日~令和3年8月24日火曜日
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況等によっては,中止・休館となる場合があります。
2 場所・時間
・京都市青少年科学センター 2階展示場「いきもの研究室」コーナー
展示時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
・京エコロジーセンター 1階展示室「気づきと学びのひろば」コーナー
展示時間:午前9時~午後5時
※両センターの住所:京都市伏見区深草池ノ内町13
3 展示内容
伏見区深草地域で栽培しているキヌガサタケや紹介パネルを展示します。
卵状の幼菌からおよそ3~4時間で,白く美しいレース状の菌網を広げるキヌガサタケの観察ができます。
午前中に生長し,午後に枯れてしまうことが多いですが,生育状況によっては,生長前の幼菌や,生長後の乾燥品のみの展示となることもあります。
※展示観賞は無料ですが,京都市青少年科学センターの入場料は別途必要です。

生長後のキヌガサタケ
4 アクセス
・京阪電車「藤森駅」下車,徒歩約5分
・地下鉄・近鉄「竹田駅」下車,徒歩約12分
・市バス105・南5・臨南5・南8「青少年科学センター前」下車,徒歩約2分

5 龍谷大学政策学部 服部ゼミとの連携について
ゼミナールに所属する2・3回生が中心となって,キヌガサタケをモチーフにしたオリジナルキャラクター「キヌガサタケコ」を考案し,オリジナルグッズを作成するなど,キヌガサタケを使った深草地域のブランディングに取り組んでいます。
6 問合せ先
<キヌガサタケ実証栽培事業及び展示について>
京都市産業観光局南部農業振興センター TEL:075(585)3202
<展示施設の開館状況について>
京都市青少年科学センター TEL:075(642)1601
京エコロジーセンター TEL:075(641)0911
広報資料
広報資料(PDF形式, 292.20KB)
広報資料はこちら。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市産業観光局南部農業振興センター TEL:075(585)3202