【広報資料】令和2年度「食の京都」推進事業 京都観光Navi「食の京都」ページの開設,オンラインイベント「京の食文化をたしなむ」の開催
ページ番号279438
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年1月8日
広報資料
令和2年度「食の京都」推進事業 京都観光Navi「食の京都」ページの開設,オンラインイベント「京の食文化をたしなむ」の開催
令和3年1月8日
産業観光局(産業企画室 電話:222‐3308)
(公社)京都市観光協会(受入環境整備課 電話:213‐0070)
令和2年度「食の京都」推進事業 京都観光Navi「食の京都」ページの開設,オンラインイベント「京の食文化をたしなむ」の開催
京都市及び公益社団法人京都市観光協会では,京都府,食に関わる関係団体等と連携し,市民・観光客に「京の食文化」の魅力を体験いただく機会の創出や食に関する情報発信を強化することにより,観光満足度の向上や京都産食材の生産販売の拡大,飲食店等における消費拡大を目指して「食の京都」の推進に取り組んでいます。
この度,京都観光オフィシャルサイト「京都観光Navi」内に「食の京都」ページを開設し,食に関する情報を随時発信するとともに,令和3年2月5日(金曜日)にオンラインイベント「京の食文化をたしなむ」を開催しますので,お知らせします。
1 京都観光Navi「食の京都」ページの開設
(1)内容
ア 京の食の魅力を伝える取材記事の掲載(初回掲載のインタビュー記事)※50音順
・ 杉本節子氏(料理研究家):おばんざい
・ 園部晋吾氏(山ばな平八茶屋):出汁の引き方
・ 高橋容子氏(瓢亭女将):おもてなし
・ 田村圭吾氏(京料理萬重):京料理の歴史・文化
・ 中東久雄氏(草喰なかひがし):農家と料理人
※記事は,随時追加更新していきます。
イ その他,食関連イベント等の情報発信
京都観光Naviと連動し,食関連イベント等を発信
(2)開設日時
令和3年1月8日(金曜日)午前10時
ホームページURL https://ja.kyoto.travel/food-culture/

「食の京都」ページ(イメージ)

「食の京都」ページ二次元コード(京都観光Navi)
2 オンラインイベント「京の食文化をたしなむ」の開催
京の食文化の魅力を発信するシンポジウム等を内容とするイベントを開催。
(1)開催日時
令和3年2月5日(金曜日)午後1時30分~午後4時
(2)開催方法
オンライン(京都観光Navi「食の京都」ページ内で配信)
ホームページURL https://ja.kyoto.travel/food-culture/
(3)内容・参加特典
(第1部)「京の食文化」について
モデレーター:宗田 好史氏(京都府立大学教授)
登壇者(50音順)
古瀬ゆかり(京都市産業観光局京の食文化・流通戦略監)
清水大介氏(清水農園)
田村圭吾氏(京料理萬重)
(第2部)自宅で楽しむ「京の食文化」
京都産の旬の食材を使った料理教室(講師:佐竹 洋治氏(美濃吉))
(第3部)お店で楽しむ「京の食文化」
登壇者:細井悠玄氏(京都速報編集長)ほか
司 会:マツモトアキノリ氏
<参加特典>
オンラインイベントに参加された方の中から,抽選で100名様に「京都レストランウインタースペシャル2021」(開催期間:令和3年2月1日(月曜日)~3月14日(日曜日))で利用可能な5,000円割引券を進呈します。
※参加特典の内容については,変更する可能性があります。
(4)申込方法
オンライン開催のため申込みは不要です。
※来場を御希望される場合は,下記,問い合わせ先まで御相談ください。
(5)問い合わせ先
公益社団法人京都市観光協会 大畑,村山,駒崎
電話番号 075-213-0070
3 その他
「食の京都」推進事業では,上記の他に,「京都レストランウインタースペシャル2021」において,京都産の「京都肉」,「京都ぽーく」の特別メニューを味わっていただける特別企画を予定しています。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局産業企画室食の京都推進担当
電話:075-222-3308
ファックス:075-222-3331