【広報資料】京の商人育成塾「みせづくりカレッジ」の受講生(3期生)募集について
ページ番号274923
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年10月23日
【広報資料】(経済同時)
令和2年9月15日
京都市産業観光局(地域企業イノベーション推進室 電話222-3340)
京の商人育成塾「みせづくりカレッジ」の受講生(3期生)募集について
京都市では,多様で個性豊かな商業の維持・向上を図るため,平成30年度から,商業分野に特化した起業セミナー「みせづくりカレッジ」を開催しています。
今年度は,ジェイアール京都伊勢丹でのトライアル販売の体験等を通じて,自らのビジネスプランの分析・検証,店舗経営やSNS等の有効な活用等,店舗開業に必要な知識やノウハウについて幅広く学びます。
また,開催に先立ち,先輩起業家の体験談やプログラムを詳しく知っていただく「体験講座」を開催します。
つきましては,以下のとおり,受講生を募集しますので,お知らせします。
※本講座の開催にあたっては,新型コロナウィルス感染症対策として,オンラインによる参加にも対応できるよう,運営いたします。(トライアル販売除く)
1 京の商人育成塾「みせづくりカレッジ」受講生の募集について
(1) 事業概要(以下「本講座スケジュール等」参照)
ア 店舗開業の基礎を学ぶ基本講座
イ トライアル販売に向けた準備講座
ウ 「ジェイアール京都伊勢丹」でのトライアル販売(5日間)
エ 店舗経営講座(全3回)
オ 融資模擬面談(希望者のみ)
カ ネットワークサロン(成果報告会及び交流会)
※期間中は,専門家による相談等の個別フォローアップを実施。
(2) 受講対象者
以下の条件を満たす方
- 京都市内において,小売・サービス店舗の開業を目指す方(開業後3年以内の方を含む)
- トライアル販売で,販売・実施する商品・サービスを持っている又は具体的なアイディアがあり,商品を確実に用意できる方
なお,小売・サービス以外の店舗を開業している方は,年数を問わず可とする。
(3) 定員
(4) 参加費
(5) 応募・選考方法
ア 応募方法
(ア) 本講座申込フォーム(https://misezukuri-college.com/honkouza)
または
(イ)以下1~6の項目全てを記入してメール(info@misezukuri-college.com)にてお申込みください。
【1.本講座申込 2.氏名(フリガナ)3.職業 4.住所 5.電話番号 6.メールアドレス】
イ 応募締切日
令和2年11月5日(木曜日)まで
ウ 選考方法
選考基準に基づき,学識経験者等から聴取した意見をもとに,本市で受講生を選考します。
エ 選考結果の通知
選考結果は,応募いただいた全ての方へ11月中旬に文書で通知します。
(6) 主催・協力
主催:京都市
協力(予定):株式会社ジェイアール西日本伊勢丹,京都商工会議所,株式会社日本政策金融公庫,
公益財団法人京都産業21,京都信用保証協会,株式会社京都銀行,
京都信用金庫,京都中央信用金庫
2 体験講座について
(1) 日時
(2) 場所
京都経済センター 7階 7-A
(下京区四条通室町東入)
(3) 内容
- 創業に向けての心構えと成功のポイント
- 先輩商業者の開業体験談
- 本講座(トライアル販売,店舗経営講習,ネットワークサロン等)の説明など
(4) 講師(以下「講師紹介」参照)
- 原 幸彦 氏(オフィスSPRITS 代表/中小企業診断士)
- 入柿 友香 氏(株式会社楽柿 代表取締役)
- 柴田 彩巴 氏(京都ぎょくろのごえん茶 代表) など
(5) 定員
40名 (定員に達し次第,受付を終了します。)
(6) 対象者
(7) 申込方法(無料)
ア 体験講座申込フォーム(https://misezukuri-college.com/taiken)
または
イ 以下1~6の項目全てを記入してメール(info@misezukuri-college.com)にてお申込みください。
【1.体験講座申込 2.氏名(フリガナ)3.職業 4.住所 5.電話番号 6.メールアドレス】
(8) 申込期間
令和2年9月15日(火曜日)から同年10月23日(金曜日)まで(※)
【※申込締切日を10月29日(木曜日)まで延長します。ただし,定員に達し次第,受付を終了します。】
3 応募・問合せ先
〇CooKai株式会社(みせづくりカレッジ事務局)
大阪市中央区城見2丁目1-61 ツイン21 MIDタワー9階
【電話】06‐4862‐6805 (平日9時から17時まで)
【メール】info@misezukuri-college.com
〇京都市産業観光局地域企業イノベーション推進室
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
【電話】075‐222‐3340 (平日9時から17時まで)
【ファックス】075‐222‐3331
京の商人育成塾「みせづくりカレッジ」本講座スケジュール等
1 全体スケジュール
- 9月15日(火曜日) 受講生募集の開始
- 11月 5日(木曜日) 受講生募集の締切
- 11月中旬 受講生の選考・決定
- 11月22日(日曜日) 店舗開業の基礎を学ぶ基本講座
- 11月28日(土曜日) トライアル販売に向けた準備講座
- 12月16日(水曜日)から20日(日曜日) ジェイアール京都伊勢丹でのトライアル販売(5日間)
- 1月30日(土曜日) 店舗経営講座<第1講>
- 2月13日(土曜日) 店舗経営講座<第2講>
- 2月27日(土曜日) 店舗経営講座<第3講>
- 3月上旬 融資模擬面談(希望者のみ)
- 3月13日(土曜日) ネットワークサロン(成果報告会及び交流会)(※)
※ 本セミナー全体の振返りや,様々な業界で活躍する先輩商業者・関係機関の支援者等と気軽に相談・交流
2 各講座等の概要 ※一部変更する可能性があります。
(1) 店舗開業の基礎を学ぶ基本講座
【日時】令和2年11月22日(日曜日)午前10時から午後5時まで
【場所】京都テルサ 東館2階 視聴覚研修室
(主な内容)
1.店舗開業のための事業コンセプトづくり 【講師:原 幸彦 氏】
(事業・店舗コンセプト,開業までの道のり,トライアル販売の活用など)
2.経営の安定に向けた事業計画書の作成 【講師:日本政策金融公庫】
(事業計画の立て方,経営の安定,資金調達の考え方など)
3.京都の店舗物件事情 【講師:田中 和彦 氏】
(京都市内における店舗物件の特徴や物件探索のポイントなど)
4.先輩商人から学ぶ 【講師:魚見 航大 氏】
(起業までのあゆみ,起業後の活動や経験など)
(2) トライアル販売に向けた準備講座
【日時】令和2年11月28日(土曜日)午後1時15分から午後5時まで
【場所】京都経済センター 4階 4-B
(主な内容)
1.小さな店舗が行うべきブランディング 【講師:ささき ゆき 氏】
(ブランディング,認知獲得の基礎など)
2.店舗の魅せ方と集客のポイントを学ぶ 【講師:原 幸彦 氏】
(商品・サービスのコンセプト,魅せ方とメッセージ,販売促進など)
3.商品ディスプレイ講座 【講師:岡田 真由美 氏】
(ディスプレイの魅せ方・考え方,ディスプレイ実践など)
(3) トライアル販売(5日間)
【日時】令和2年12月16日(水曜日)から12月20日(日曜日)まで
【場所】ジェイアール京都伊勢丹 (※出展場所については調整中)
(主な目的)
商品の魅せ方・ディスプレイ方法や接客方法,対象となる顧客層などについて学びます。
(4) 店舗経営講座<第1講>
【日時】令和3年1月30日(土曜日) 午後1時15分から午後5時まで
【場所】京都経済センター 4階 4-B
(主な内容)
1.店づくり,イベントの仕掛け方を学ぶ 【講師:原 幸彦 氏】
(トライアル販売振返り,事業の課題,店舗経営戦略など)
2.先輩商人から学ぶ 【講師:田房 夏波 氏,中村 佳之 氏】
(起業までのあゆみ,起業後の活動や経験など)
(5) 店舗経営講座<第2講>
【日時】令和3年2月13日(土曜日) 午後1時15分から午後5時まで
【場所】京都テルサ 東館2階 視聴覚研修室
(主な内容)
1.基礎からはじめるEコマース活用 【講師:高梨 雄次 氏】
(WEBマーケティング,ECサイトなど)
2.小さなお店だからできるSNS活用と動画配信 【講師:北林 弘行 氏】
(ライブコマース,SNS活用など)
3.先輩商人から学ぶ 【講師:神田 樹希 氏】
(起業までのあゆみ,起業後の活動や経験など)
(6) 店舗経営講座<第3講>
【日時】令和3年2月27日(土曜日) 午後1時15分から午後5時まで
【場所】京都経済センター 4階 4-B
(主な内容)
1.京都でお店を持つために今すべきこと【講師:原 幸彦 氏】
(店づくり,イベントづくり,販売計画など)
2.先輩商人から学ぶ 【講師:谷奥 俊男 氏】
(起業までのあゆみ,起業後の活動や経験など)
<融資模擬面談>(希望者のみ)
【日時】令和3年3月上旬
【場所】日本政策金融公庫
(主な内容)
金融機関担当者との模擬面談を通じて融資を受ける際の心構えや質問内容等を学ぶ
(7) ネットワークサロン(成果報告会及び交流会)
【日時】令和3年3月13日(土曜日) 午後1時15分から午後5時まで
【場所】京都経済センター 7階 7-A
(主な内容)
1.成果報告会
(受講生による成果報告発表)
2.交流会
(受講生,講師,先輩商人,支援機関,商業関係者等による交流会)
3 主な講師等の紹介
原 幸彦 氏(オフィスSPRITS 代表/中小企業診断士)
メーカー「ミズノ」にて国内営業統括部門等に配属。2020年春,京都府木津市を拠点に個人事業のコンサルタントとして開業。地域スポーツ店の経営相談や社員教育,オリジナル教育プログラムの企画・運営に携わり,社内外から高い評価を得る。小売業やサービス業等におけるマーケティング,営業・販売促進,経営全般を主な対象としている。
髙橋 広行 氏(同志社大学 商学部 教授) ※専門アドバイザー
北林 弘行 氏(CooKai株式会社 代表取締役)
コクヨ株式会社に入社し,空間デザイン,商品開発,施設コンサル,マーケティング,新規事業開発に従事。印刷・広告業界の企業の役員を経て,2016年に「軸となるしくみづくり」をコンセプトにマーケティング・ブランディング会社「CooKai株式会社」を創業・設立。
ささき ゆき 氏(CooKai株式会社 ブランディング・プロデューサー)
大手エステサロンの講師,管理職を経て,2008年に京都四条にエステサロン「サロン・ソワカ」を開業。「恋愛カウンセラー」としてメルマガ人数2万人の獲得や,250万フォロワーのコミュニティーを持つなどメディア戦略を得意としている。現在は,マイクロインフルエンサーの養成や,日本では「日ASEAN女性起業家プログラム」の唯一の受講者として,そのノウハウを生かし女性起業家支援にも取り組む。
入柿 友香 氏(株式会社楽柿 代表取締役)
2015年にカフェ「茶寮・和香菜」(京都市東山区)をオープンし,その翌年には,「国産レンタル着物・和香菜」をオープン。高台寺「京の夏のたび企画」着物ショーの総合プロデュースも務めるなど,タレントの着物や小物・ヘアーメイク・着付けを通して,和装振興にも取り組む。
柴田 彩巴 氏(京都ぎょくろのごえん茶 代表)
アパレル・繊維業界に勤めながら2015年に「京都ぎょくろのどくろ茶」を立ち上げる。独立後,オリジナルのお茶製作サービスや路上でのお茶ドリンク販売等に取り組み,現在は京都・寺町で「京都ぎょくろのごえん茶」2店舗を運営。年間約300社のお茶ノベルティの作成や海外ミュージアムショップへの展開等,国内外で活躍。
田中 和彦 氏(株式会社コミュニティ・ラボ 代表取締役)
大手マンションデベロッパーから不動産ベンチャーを経て現職。ALL About住宅・不動産ガイドならびにYahoo!不動産おうちマガジン,住まいサーフィン等にコラムを掲載。2014年11月からは世界最大規模不動産FCネットワーク RE/MAXに参画,経営企画室 室長に就任。マンション市場から不動産仲介,不動産関連新規ビジネス,京都大阪を中心とした地域情報等守備は広い。
魚見 航大 氏(株式会社革靴をはいた猫 代表取締役社長)
大学在学中に,地域課題を解決するためのプログラムに参加し,社会的課題への関心を深める。2017年,大学卒業を前に,障がいのある若者と共に訪問型の靴磨きを行う「株式会社革靴をはいた猫」を創業。2019年には,第7回京の公共人材大賞「スポンサー賞」を受賞。
岡田 真由美 氏(Kemonoss/旅する雑貨店ケモノス 店主)
2010年に高校時代の友人とハンドメイドのセレクトショップを開業。京都伏見稲荷に実店舗オープン。全国で出会った「かわいい・楽しい・おもしろい」約30組の作家作品を販売。2015年に実店舗を閉店し,「旅する雑貨店」として「届けに行く」スタイルで全国各地を巡業出店。商業施設でのポップアップイベント他,各地方でのイベント企画や作家・お店とのコラボレーション,マーケット出店等を実施。
田房 夏波 氏(株式会社和える 西日本事業責任者)
2015年より株式会社和えるにて“0歳からの伝統ブランドaeru”京都「aeru gojo」ホストマザー(店長)。2016年より現職。日本の伝統を次世代につなぐ仕組みづくりを促進すべく,新規事業の推進やパブリックリレーションズ(PR),各地での講演活動等を担う。
中村 佳之 氏(京こま 雀休)
高梨 雄次 氏(BASE株式会社 カスタマーサクセス)
1983年生まれ,神奈川県横浜市出身。2006年に映画会社に入社。その後2013年にデジタルクリエイティブプロダクションでの企画制作ディレクション/プロデュース業務に従事したのち,2017年にBASE株式会社入社。地域共創型プロジェクト「&BASE(アンドベイス)」を通じた全国各地のBASEオフィシャルパートナー開拓や,パートナーと連携したショップ/プロダクトの共創活動,セミナー活動に従事。
神田 樹希 氏(株式会社樹希社 代表取締役)
谷奥 俊男 氏(株式会社COTOHA 代表取締役)
二条駅近くの路地奥で,観葉植物とアンティークのお店「COTOHA」を経営。人が集まる場づくりとして「花いけバトル」等のイベントに携わる。幅広い客層を獲得しながら,業界の発展にも尽力。「COTOHA」のほか,生花・ドライフラワー等の雑貨店「BOOM」,花・植物で心繋げるものづくり集団「tsunagu」の多店舗展開。
京の商人育成塾「みせづくりカレッジ」3期生募集(広報資料,受講生募集パンフレット,体験講座募集チラシ)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局地域企業イノベーション推進室
電話:(代表)075-222-3329,(商業振興)075-222-3340
ファックス:075-222-3331