「市民生活と調和した持続可能な観光都市」の実現に向けて今秋から開始する新たな取組について
ページ番号257933
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2019年9月18日
「市民生活と調和した持続可能な観光都市」の実現に向けて今秋から開始する新たな取組について
京都市では,外国人観光客の急増等に伴い発生している一部の観光地や市バスの混雑,マナー問題等に対応するため,本年5月に「市民生活と調和した持続可能な観光都市」推進プロジェクトチームを庁内に設置し,これまでの取組及び課題の検証,並びに今後の施策の検討等を進めています。
とりわけ,「違法民泊対策・宿泊施設の質の向上」,「観光地の混雑対策」,「市バスの混雑対策」,「観光客のマナー対策」の4つの項目については,緊急な対応が必要であり,この7月には「地域協働・貢献型宿泊施設促進制度」を創設し,質の高い宿泊施設の拡大に努めているところです。
この度,秋の観光シーズンを控え,地域や民間事業者の皆様と連携し,新たに取り組む主な対策を,以下のとおり取りまとめましたので,お知らせします。1 取組内容
(1)観光地の混雑対策
〇 観光快適度の見える化による分散化の推進 (詳細は別紙1)
スマートフォンの位置情報,天気,曜日,時間などのビックデータをもとに,深層学習を活用したAI(人工知能)によって,京都市全域及びエリア別の快適に観光できる度合(観光快適度)を予測し,京都観光オフィシャルサイト「京都観光Navi」において,5段階で表示します。また,春と秋の観光シーズンには,同様の仕組みによりエリア別の観光快適度も表示します。
併せて,ゆっくりと観光できるエリアや,おすすめの観光ルートを示すことで,快適に観光できる時期・時間帯での訪問や,周辺エリアへの回遊を促し,分散化による混雑緩和を図ります。
ア 京都市全域の観光快適度 ~時期・場所の分散化の促進~
・機能実装日:令和元年9月18日( 水 )午後2時
・表示時期:通年(6箇月先までの日ごとの観光快適度を表示)
イ エリア別の観光快適度 ~時間の分散化・エリア内の回遊促進~
・機能実装日:令和元年10月31日( 木 )
・表示時期:春・秋の観光シーズンのみ表示
・表示エリア:「祗園・清水エリア」「嵯峨・嵐山エリア」「伏見エリア」
ウ 問い合わせ先
京都市産業観光局観光MICE推進室 TEL:746-2255
(公社)京都市観光協会マーケティング課 TEL:213-0070
(2)市バスの混雑対策
〇 JR西日本及び京阪電車と連携した訪日外国人向け企画乗車券の発売 (詳細は別紙2)
JR西日本が発売している訪日外国人向けの関西エリアが乗り放題となる1~4日用のフリー乗車券「関西エリアパス」の各券に,新たに地下鉄及び京阪電車の一日券を組み込んで,発売します。
これにより,京都駅・観光地間を市バスで移動されているお客様を,地下鉄・JR・京阪電車に誘導し,市バスの混雑緩和の促進を図るとともに,お客様にも市内中心部の混雑を避け,スムーズに観光を楽しんでいただけます。
ア 発売元
JR西日本
イ 発売日
令和元年10月1日( 火 )
ウ 乗車区間
・JR西日本の関西エリア(京都,大阪,神戸等)
・地下鉄全線
・京阪電車の京都エリア(京都,宇治,八幡)
エ 地下鉄,京阪電車の利用方法
関西エリアパスに付随する引換券を,それぞれ地下鉄,京阪電車の一日券に引き換えて利用します。
オ 広報PR
本乗車券の情報に加え,地下鉄や京阪電車を利用した観光地へのモデルコース情報等を,京都市海外情報発信・収集拠点(世界14都市)や外国人観光客向けオフィシャルサイト「kyoto City Official Travel Guide」等で発信します。
カ 問い合わせ先
京都市交通局営業推進室 TEL:863-5022
(3)観光客のマナー対策
観光客の皆様に,京都の生活習慣やマナーを知っていただくため,以下の取組を新たに実施します。
ア 旅行業界等への協力要請
以下の団体に京都市長,京都市観光協会会長及び京都商工会議所会頭の連名により協力要請を行い,加盟事業者への周知を依頼します。
・日本旅行業協会(JATA):約2,200社
・全国旅行業協会(ANTA):約5,500社
・中華人民共和国訪日観光客受入旅行会社連絡協議会:約340社
その他,京都での宿泊客数が多い国の大使館,総領事館や海外メディア等に対しても協力要請を随時行います。
イ マナー啓発ステッカーの作成 (別紙3)
宿泊施設や飲食店等においてマナー啓発に御活用いただくため,マナー啓発ツール「ENJOY RESPECT KYOTO」ステッカーを作成し,関連団体等と連携し広く配布するほか,どなたでも御活用いただけるようHPにも掲載します。
(ア)言 語 日本語・英語・中国語併記
(イ)啓発内容 ゴミのポイ捨て禁止,撮影禁止,飲食禁止等 10種類程度の項目について,ピクトグラムを活用して紹介。
(ウ)配布開始 令和元年9月下旬(ホームページへの掲載)
同年10月中旬(啓発ステッカーの配布)
(エ)配布先 京都市観光協会会員(約1,500件)をはじめとする宿泊施設,飲食店,土産品店,文化・観光施設等
※希望者には個別に配布します。
※京都市観光協会ホームページからダウンロードが可能です。
ウ マナー啓発動画の作成
京都観光のマナー啓発に係る動画を作成し,関西国際空港等で上映します。
(ア)放映時間 約2分
(イ)言 語 日本語・英語・中国語
(ウ)放映開始 令和元年9月下旬から
(エ)放映場所 京都観光オフィシャルサイト「京都観光Navi」
外国人観光客向けオフィシャルサイト「Kyoto City Official Travel Guide」,
関西国際空港(入国審査場,観光案内所),
観光施設(ギオンコーナー)等
(オ)内容 京都市長からのメッセージ
マナー啓発
エ 問い合わせ先
京都市産業観光局観光MICE推進室 TEL:746-22552 今後について
今回の取組の成果や地域の皆様の意向等を踏まえ,引き続き,効果的な混雑対策やマナー対策等の取組を進めてまいります。
なお,市民生活と観光の調和に関する課題解決に向けて,中長期に渡る取組については,データや有識者等の意見,地域の実情等を踏まえ,11月頃に中間的な方向性を取りまとめます。広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局観光MICE推進室
電話:075-746-2255
ファックス:075-213-2021