【広報資料】竹の塾 竹穂垣づくり
ページ番号246660
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2019年1月24日
広報資料
平成31年1月24日
産業観光局 (西部農業振興センター 電話321-0551)
「竹の塾 竹穂垣づくり」の開催について
京都市では,「竹」や「たけのこ」の魅力,たけのこ栽培を広く市民の皆様に知っていただくため,「竹の塾」を開校しています。
今回は竹穂垣づくり!
京都の風光明媚な竹林風景を守る一員として活躍してみませんか?
※竹穂垣は,放置竹林を整備した時に出た竹とその穂を活用した垣根です。


※写真はイメージです
日時
平成31年2月23日(土曜日)
午前10時30分から午後0時30分まで
集合場所
参加費
定員
内容
竹林景観保全に携わるボランティアスタッフと一緒に,竹穂垣を作ります。
持ち物
軍手,汚れてもよい靴・服装
※屋外で行う予定ですので,防寒対策を十分にした上で御参加ください。
申込受付期間
平成31年2月1日(金曜日)から2月12日(火曜日)まで
お申し込み先及びお問い合わせ先
京都市西部農業振興センター (平日午前8時30分から午後5時15分)
電話:075-321-0551
FAX:075-313-0564
メール:seibunougyou@city.kyoto.lg.jp
イベント名,代表者氏名(ふりがな),住所,同伴人数,電話番号(またはFAX番号)をお知らせください。
アクセス
<JR向日町駅又は阪急東向日駅から>
○阪急バス「66番」乗車, 「小塩」バス停下車徒歩10分
○阪急バス「63番」乗車,「灰方」バス停下車徒歩15分
<洛西バスターミナルから>
○京都市バス「臨西2」乗車, 「大原野小学校前」バス停下車 徒歩15分
* 洛西バスターミナルからの直通バスはありません。
* 駐車場には限りがあります。公共の交通機関を御利用ください。
広報資料のダウンロードはこちら。
(広報資料)(PDF形式, 553.90KB)
「竹の塾 竹穂垣づくり」についての広報資料です。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
産業観光局 西部農業振興センター
TEL:075-321-0551