国慶節期間中の免税店の売上状況及び消費喚起に向けた新たな取組等について
ページ番号207760
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2016年11月2日
~中国最大のSNSによる情報発信強化,来店特典を掲載した免税店紹介冊子~
この度,京都市及び(公財)京都文化交流コンベンションビューローでは,中国の国慶節期間中(10月1日~7日)の消費動向を把握するため,市内免税店を対象に売上状況調査を実施しましたので,お知らせします。
また,免税店への来訪をさらに促進するため,免税店紹介冊子に来店特典(一部店舗)を掲載した改訂版の発行,中国最大級のSNS「Weibo」による情報発信を強化するなど,外国人観光客の旺盛な消費意欲を京都経済の活性化に繋げる取組を拡充しますので,併せてお知らせします。
1 調査結果概要(詳細は別紙1参照)
⑴ 全体では,今年の国慶節期間中の「免税売上」が「減少した」と回答した店舗が全体の44.0%(昨年の国慶節と比べて),43.7%(今年の春節と比べて)となったものの,「増加した」又は「変わらない」と回答した店舗は全体の56.0%(昨年の国慶節と比べて),56.3%(今年の春節と比べて)となるなど,中国人観光客等の京都市内での消費効果は引き続き維持されていることが分かりました。
⑵ 一部の業種では,インバウンド消費の減速を感じている店舗が大半を占めているものの,京都特有の「伝統工芸品店」「観光土産店」では,インバウンド消費の減速はみられないとの回答が比較的多い結果となりました。
⑶ 京都市内の免税店では,60.8%の店舗が「爆買いにとらわれず,様々な国の観光客に満足いただける商品を販売している」,また45.0%の店舗が「国慶節にあわせた対策は特になし」と回答するなど,特定の国や地域に依存することなく,幅広く外国人観光客の消費意欲を取り込もうとする姿勢が鮮明となっています。
2 免税店への来店を促進する取組の拡充等
⑴ 免税店紹介小冊子の改訂について
この度,伝統産業品や食品,化粧品や家電など,京都市内の免税店を紹介する小冊子を次のとおり改訂しました。
昨年度発行の初版から掲載店舗が46店舗増え412店になるとともに,免税店をより訪問しやすいよう地図情報のQRコードや,販売促進につながるよう冊子持参した際の特典情報(一部店舗)を新たに掲載しました。
ア 名称 KYOTO Tax-free Shopping Book 2016-2017
イ 掲載言語 英語,中国語(簡体字)
ウ 体裁 A5版,オールカラー,116ページ,発行部数8万部
エ 配布先 観光案内所(関西国際空港/京都駅2階:京都総合観光案内所/その他市
内各案内所),市内宿泊施設,各免税店など
オ 内容 免税店の紹介,マップ,免税制度案内,マナー啓発等
⑵ 中国最大級の地図検索サイトやSNSを活用した情報発信
「買物情報のSNSによる発信サポート」に対する民間事業者の期待が高い(※1)ことを受け,中国最大の地図検索サイト「百度地図(バイドゥマップ)」やSNS「Weibo」を活用した買物情報等の発信を行い,中国人観光客の買い物環境向上を図ります。
SNS「Weibo」については,(公財)京都文化交流コンベンションビューローの中国人スタッフが,中国人目線で情報発信を行い(※2),一部の観光地に集中する観光客の混雑緩和のため,市内周辺部の観光地の魅力発信や,マナー啓発にも活用してまいります。
※1 今後サポートを希望する(関心のある)行政サービス (別紙1P5参照)
SNSでの店舗情報発信(Weiboなど)~40.8%(第2位)
※2 (公社)京都市観光協会会員又は(公財)京都文化交流コンベンションビューロー賛助会員の店舗情報等の発信
Weiboアドレス:http://weibo.com/u/3441558072?is_all=1#feedtop
(現在のフォロワー数:約4万人)
【Weibo(ウェイボー:微博)とは】
FacebookとTwitterの両方の機能を足したような中国語圏最大のSNS。中国本土のみならず,香港,台湾など,中国人が多く在住している国で幅広く利用されている。
総ユーザー数 約6億人
1日あたりのユーザー数 約1.2億人
1日あたりの投稿数 約1.3億件
⑶ 外国語研修の開催(平成28年度後期開催分)
小売店・伝統産業従事者,飲食店,旅館,タクシーの事業者向けに行っている初心者対象外国語研修について,平成28年12月~平成29年1月開催分の参加者を募集します。詳細は,別紙2を御参照ください。
添付資料
お知らせ(PDF形式, 925.93KB)
別紙1,2(PDF形式, 927.85KB)
調査結果及び外国語研修の御案内
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局観光MICE推進室
電話:075-746-2255
ファックス:075-213-2021