【広報資料】「中京 木の文化体感プロジェクト」の参加者を募集します!
ページ番号312677
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年5月29日
広報資料
令和5年5月29日
京都市中京区役所地域力推進室(電話812-2421)
「中京 木の文化体感プロジェクト」の参加者を募集します!
この度、中京区の子どもたちに森林保全や木材の利用について学び、中京区に根付く「木の文化」への理解を深めていただくことを目的として、中京区在住又は通学の小学生(4年生~6年生)とその保護者を対象に「中京 木の文化体感プロジェクト」を開催しますので、お知らせします。
森林インストラクターによる「中京で感じる木の文化」を学ぶ講演に加え、木材を使用した「行燈(あんどん)づくり」を体験いただくなど、夏休みの自由研究や御家族での思い出づくりにぴったりの内容となっています。ぜひ御参加ください。
※ この事業は、京都府豊かな森を育てる府民税を活用しています。
1 日時
令和5年8月5日(土曜日)午前10時~午前11時半頃 ※受付:午前9時半~
2 場所
中京区役所4階 第1会議室
(〒604-8588 中京区西堀川通御池下る西三坊堀川町521)
3 内容
・森の先生のお話「中京で感じる木の文化」(20分程度)
講師:京都森林インストラクター会 上萩 寛 先生
内容:森林のない中京区ですが、地域の行事やそこで使用されている伝統産業品など、中京区で息づくくらしの文化は「木の文化」に支えられています。歴史的背景にスポットをあて、中京区と木の文化の関係性について学びます。
・京都産の木を活用した「オリジナル行燈づくり」(50分程度)

4 対象
中京区内に在住又は通学の小学4年生~6年生(保護者1名の同伴をお願いします。)
5 定員
20組(抽選)
6 持ち物
タオル、飲み物
動きやすい服装でお越しください。
7 参加費
無料
8 申込み
6月6日火曜日から7月21日金曜日までに、
中京区役所ホームページの応募フォーム又は電話にてお申し込みください。
(応募フォームURL:https://www.city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/0000279847.html)
抽選の結果は7月24日以降にメールにて通知します。
9 協力
(公社)京都モデルフォレスト協会
※京都の貴重な財産である「森林」を守り育てるために、「緑の募金」の実施(府内唯一)、森林環境教育や木工体験の講座の開催など、さまざまな取組を行っている公的団体。
草々庵
※明治元年から建つ町家が、画工 殿村栄一氏の作品を生み出す工房と、その作品をモチーフにした品々が並ぶお店に。絵を描きたい、描いた絵を何かにしたいという人のためのワークショップも開催している。
10 問合せ先
中京区役所地域力推進室 企画担当(電話 075-812-2421/FAX 075-812-0408)
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 中京区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当075-812-2420 地域防災担当、調査担当、企画担当075-812-2421
ファックス:075-812-0408