【広報資料】中京みらい図鑑 第4弾 「商い・ものづくり・学問のつながりが生み出すにぎわいづくり」編を開催します!
ページ番号306661
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年12月26日
広報資料
令和4年12月26日

中京区役所(地域力推進室企画担当 電話:812-2421)
中京区役所では、第3期中京区基本計画の推進に努めており、計画の目標について広く区民の皆さんと共有し、一緒に取り組んでいくため、「中京みらい図鑑」と題し、シンポジウムやワークショップを実施しています。
今回は、地域のまちづくりの担い手としての学生の可能性について皆さんと一緒に考えていく機会として、学生と地域の連携をテーマに、講演や実際に地域で活躍されている学校や学生、連携して活動している地域の方々を迎えたポスターセッションによる交流会を下記のとおり実施しますので、お知らせします。
日時
令和5年2月4日(土曜日)午後1時半~午後3時半(受付:午後1時~)
場所
中京区役所4階 第1会議室(中京区西堀川通御池下る西三坊堀川町521)
内容
講演
講演「地域と大学のしあわせな関係づくり
~良い相互作用と共進化を促すには?」
大阪成蹊大学 経営学部准教授 佐野 淳也 氏
ポスターセッション
地域で活躍する学校や学生、連携して活動している地域の方々(10組程度)がそれぞれの活動やこれまでの道のりを紹介いただきます。自由な質疑応答や参加者同士の交流の場も設けます。
グループ名 | 活動地域 | 活動内容 |
青山ビューティ学院高等部 京都校 |
明倫学区 | 明倫学区高齢者サロンでのハンドマッサージ、ネイル、明倫学区イベントのお手伝い、地域イベントへの参加 |
尾北電気商会模型部 | 壬生京極商店街(朱雀第三学区) | 壬生京極商店街「秋の感謝祭」にて、龍谷大学付属平安高等学校鉄道研究会、OBである大学生、社会人等がチームで昭和40年代の壬生京極商店街等の模型を製作し、むかしの朱三学区、市電、嵐電の写真パネルを展示し説明 |
休日余暇支援活動 じゃりんこ |
朱雀第八学区 | 学生ボランティアの協力のもと、支援学校や作業所に通う障がい児者の余暇支援を行っている。 |
京都看護大学 | 朱雀第七学区 | 地域の方々のウォーキングの習慣化を目的に、学生と住民がグループを作り、各々が目標を目指して1か月間歩く。毎週金曜日に互いに励ましあう懇談会を実施 |
京都光華女子大学 チームまちやキャンパス |
柳池学区 | 私たちは、誰もが自分らしく暮らすことのできるまちをつくることを目標に活動している。そのきっかけは、認知症とともに生きる高齢者から「地域になじめる居場所があれば…」という声を聞いたことだ。その高齢者は本チームメンバーの多くが所属する光華女子大学が管理するまちやキャンパスと同じ、中京区柳池学区で暮らしていた。そこで、近隣地域に暮らす高齢者にも呼びかけ、交流会やスマホ教室を開催している。 |
京都産業大学 現代社会学部 現代社会学科 鈴木ゼミ 三条大橋チーム |
三条大橋 | 京都市より「三条大橋の補修・修景事業における企業版及び個人版のふるさと納税を利用した寄付制度の効果的な広報方法の調査、検討」という課題の提供を受け、三条大橋と補修・修景事業の認知度の向上を目指したポスターを作成。11月19日より京都市営地下鉄駅構内などに掲出中 |
GG’s者語 | 中京区内 | 高齢者の孤独感の解消と地域の支え合い機能の回復を図り、地域・社会との接点の少ない高齢者と地域団体等をつなぐことを目的としたイベント「自分史カフェ」を定期的に開催 |
花園大学 社会福祉学部 社会福祉学科 地域貢献コース 深川ゼミ×モバイル屋台 |
中京区、左京区等 | 「モバイル屋台」を活用した地域での交流の場の創出。子どもから高齢者までが楽しめる地域イベントの盛り上げ |
平安講社第八社 時代祭応援プロジェクト (立命館大学) |
朱雀地域の8つの学区 | 学生が平安講社第八社・維新勤王隊の準備を手伝い、当日は他の時代列にも参加。またお祭り以外にも中京区・北区・南区で、地域や学校の行事に参加して地域への理解を深めている。 |
洛陽総合高等学校 KRプロジェクトチーム |
朱雀第三学区 | スマホ教室で高齢の参加者のニーズを聞き、それぞれのスキルレベルに合わせて、操作方法の指導と相談をマンツーマン対応。参加者との会話も楽しめて祖父母・孫のような関係性に。 |
立命館大学 |
本能学区 | 2006年から本能学区にゼミ生が入る。学区主体の活動の手伝い、学生主体のプロジェクトの実施、学区からの調査依頼の対応など。 |
(五十音順)
参加費
無料
定員
80名(先着)
申込方法
中京区役所ホームページの参加受付フォームより、必要事項(氏名、メールアドレス等)を御記入ください。電話でも受付いたします。
申込期間
その他
「中京みらい図鑑」の過去の開催の様子についてはこちらを御覧ください。
URL https://www.city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/0000299203.html
問合せ
中京区役所地域力推進室 総務・防災担当(企画担当) 電話:812-2421
(参考)参加募集チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 中京区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当075-812-2420 地域防災担当、調査担当、企画担当075-812-2421
ファックス:075-812-0408