【広報資料】「中京くらしの文化継承プロジェクト」始動! 記事や動画で「中京の年中行事」を紹介します!
ページ番号298703
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年5月31日
広報資料
令和4年5月31日
中京区役所(地域力推進室企画担当 電話:075-812-2421)
中京区役所では,「第3期中京区基本計画」に掲げる「地域ごとの歴史文化を活かした個性あるまちづくり」を推進するため,古くから中京区に息づく「くらしの文化」と伝統産業品等を紹介する記事と動画を作成し,随時公開しますので,お知らせします。
本プロジェクトで紹介する「くらしの文化」は,「京の年中行事」として「京都をつなぐ無形文化遺産(※)」に選定されており,区民のくらしの中で育まれてきました。本プロジェクトでは,行事の歴史や楽しみ方を関係者に取材し,実際の映像等も交えながら順次紹介していきます。
今回はその第1弾として,(公財)放下鉾保存会の皆様に御協力をいただき,「祇園祭」をテーマにした記事を公開します。ぜひ御覧ください。
1 公開日時
令和4年5月31日火曜日 午前10時~
※ 先行して記事を掲載します。動画は実際の行事の様子等を撮影し,8月頃に公開予定です。
2 公開先
中京区応援サイト「なかなか中京」
3 今後の予定テーマ
⑴ 「祇園祭」の他に,随時,「先祖供養」,「瑞饋(ずいき)祭」,「年末年始」,「節分祭」,「五節句」の合計6テーマを紹介する予定です。
⑵ 動画は1本あたり5分程度です。
※ 京都をつなぐ無形文化遺産について
京都には時代とともに変容しながらも世代を越えてくらしの中で伝えられてきた数多くの無形文化遺産があります。それらの価値を再発見・再認識し,その魅力を広く発信するとともに,次の世代へ継承するため,平成25年4月に京都市独自の仕組み「京都をつなぐ無形文化遺産」制度を創設しました。
これまでに,「京の食文化」,「京・花街の文化」,「京の地蔵盆」,「京のきもの文化」,「京の菓子文化」,「京の年中行事」を選定しています。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 中京区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当075-812-2420 地域防災担当,調査担当,企画担当075-812-2421
ファックス:075-812-0408