【広報資料】中京区文化協議会主催 文化財鑑賞会「~二条城周辺の歴史探訪~」 オンライン開催のお知らせ
ページ番号290707
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年10月28日
中京区文化協議会主催 文化財鑑賞会「~二条城周辺の歴史探訪~」 オンライン開催のお知らせ
中京区文化協議会では,例年,歴史や文化にまつわるテーマに関し現地にてガイドによる説明を聴きながら見学いただく「文化財鑑賞会」を開催しておりますが,今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,下記のとおり公開動画を配信するオンラインでの開催とさせていただきます。
今回は,平安京最古の史跡である神泉苑など見どころがたくさんある「二条城周辺の歴史探訪」をテーマに,京都の歴史に詳しいガイドによる解説を聴きながらオンラインで探訪していただきます。また,動画を参考に御家族やお友達と少人数で安心して実際に現地を訪れていただくのも楽しいと思います。この機会にぜひ御覧ください。
記
1 動画の概要 二条城周辺エリアの探訪と解説
2 配信日時 令和3年11月26日(金曜日)午前10時から
※ 令和4年3月31日(木曜日)までの期間限定配信
3 視聴方法 お手持ちの端末で以下URLのチャンネル動画にアクセスし視聴いただきます。
【中京文協チャンネル(YouTube)】
https://www.youtube.com/channel/UCi9Ao4xA4USvGbtoQpDRVQg
4 問合せ 中京区役所地域力推進室まちづくり推進担当 (☎812-2426)
神泉苑
869年頃,当時の国の数である66本の鉾を建てて厄払いをした。後に祇園祭の起源である祇園御霊会になったと言われています。
二条城西門
大政奉還の際,徳川慶喜が城外にこの門から出たと言われています。

若狭小浜藩邸跡
江戸時代には,大政奉還の前に徳川慶喜が滞在していたと言われる若狭小浜藩の京都藩邸がこの場所にありました。
来迎寺
江戸時代に二条城を警護した新門辰五郎らの宿舎になったと言われています。
※一般公開は行われていませんが,動画ではご覧になれます。
中京区文化協議会主催 文化財鑑賞会「~二条城周辺の歴史探訪~」 オンライン開催
広報資料(PDF形式, 309.95KB)
広報資料です。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 中京区役所地域力推進室まちづくり推進担当
電話:075-812-2426
ファックス:075-841-8182