語りつがれるわがまち「柳池学区」
ページ番号41067
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2012年9月25日
面積:0.227k㎡(国勢統計区による)
人口:3,933人 (平成20年6月1日現在)
柳池学区
柳池学区は,北は二条通,南は三条通,西は柳馬場通,東は寺町通に面し,御池通が学区の中央部を東西に貫いています。住宅街がある一方,地下にはゼスト御池,地下鉄東西線が走り,学区内には飲食店も多く,寺町通は商店が連なり,にぎわっています。
全国的に少子長寿化が進行する中,柳池学区においても以前は世帯数が減少していきました。しかし,学区内のマンション・アパートの建設等によって人口が増加傾向に転じ,子ども達のにぎやかな声が聞こえるまちに変わってきています。その一方,古くから学区を支えてこられた方々と,新しく入居して学区民となられた方々との親睦・交流をどのように図り,さらなる発展につなげるかという課題も生まれています。
次に,現在の柳池学区の現状と取組を紹介します。
柳池学区では,住民の福祉の増大と,より住みよいまちにしていくために,学区全体で行う防災・福祉・健康(スポーツ)の行事に対して,自治連合会で企画会議を持ち,学区をあげて取り組んでおられます。「学区防災訓練」「柳池区民ふれあい夏まつり」「カーニバル・イン・柳池(区民運動会)」等,新旧学区民・各種団体の区別なく協力・支援を得て開催されています。
特に昨年は,9年ごとに回ってくる時代祭の当番年であったため,平安時代に隆盛を誇った藤原氏が朝廷に参内する様子を現した「藤原公卿参朝列」をつとめました。数か月前からの衣装や道具の手配・準備,着付けや隊列の練習等,100名を越す学区民のご奉仕により,時代祭当日,市内を巡行しました。京都の三大祭の一つ,時代祭に参加したことは,伝統を支えているという誇りと連帯感につながるとともに,忘れられない思い出となったことでしょう。
「同じ学区の人間に新しいも古いも関係ない」。自治連合会会長の言葉に,新しい若い力と,これまで培ってきた伝統の力をたくみに合わせて住み良いまちを創り出す,そんな感を受けた柳池学区でした。
防災訓練の様子
中京しんぶん平成20年7月15日号に掲載
関連コンテンツ
語りつがれるわがまち
- 語りつがれるわがまち「梅屋学区」
- 語りつがれるわがまち「朱雀第一学区」
- 語りつがれるわがまち「竹間学区」
- 語りつがれるわがまち「朱雀第二学区」
- 語りつがれるわがまち「富有学区」
- 語りつがれるわがまち「朱雀第三学区」
- 語りつがれるわがまち「教業学区」
- 語りつがれるわがまち「朱雀第四学区」
- 語りつがれるわがまち「城巽学区」
- 語りつがれるわがまち「朱雀第五学区」
- 語りつがれるわがまち「龍池学区」
- 語りつがれるわがまち「朱雀第六学区」
- 語りつがれるわがまち「初音学区」
- 語りつがれるわがまち「朱雀第七学区」
- 語りつがれるわがまち「柳池学区」
- 語りつがれるわがまち「朱雀第八学区」
- 語りつがれるわがまち「銅駝学区」
- 語りつがれるわがまち「乾学区」
- 語りつがれるわがまち「本能学区」
- 語りつがれるわがまち「明倫学区」
- 語りつがれるわがまち「日彰学区」
- 語りつがれるわがまち「生祥学区」
- 語りつがれるわがまち「立誠学区」
お問い合わせ先
京都市 中京区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当075-812-2420 地域防災担当、調査担当、企画担当075-812-2421
ファックス:075-812-0408