スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市教育委員会

言語選択を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

東日本大震災に伴う京都市教育委員会の支援状況等について

ページ番号98391

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2013年9月17日

東日本大震災に伴う京都市教育委員会の支援状況等について

被災地への職員の派遣について

仙台市への本市独自の派遣

 ○3月15日から4月5日にかけて職員30名(カウンセラー11,指導主事13,行政職6)を仙台市へ
  派遣し,子ども教職員へ心のケア及び避難所の運営を支援

 ○5月3日から5月5日に職員4名を仙台市に派遣し,「子どもの日」特別企画として,避難所で
  子ども向け娯楽映像を上映

被災地・国からの依頼に基づく派遣

 ○岩手県
   5月9日~14日及び5月30日~6月4日に職員各1名(スクールカウンセラー)を岩手県大槌町へ
  派遣し,大槌高校でのカウンセリング活動を実施

 ○福島県
   4月21日~27日,4月26日~5月2日,5月21日~27日,5月31日~6月6日に職員各1名(スクー
  ルカウンセラー)を福島県会津若松市へ派遣し,カウンセリング活動を実施

 ○宮城県
   5月16日~21日に職員1名を(スクールカウンセラー)を宮城県石巻市へ派遣し,カウンセリング
  活動を実施

被災地への物資の提供

被災地への物資の提供

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

被災者の受入・生活支援


 ○市立学校・幼稚園への転入児童・生徒数:83名(5月31日現在)

 ○被災地の児童・生徒が,市立学校・幼稚園へ転入する際の転入手続の省略による速やかな
  受入れ体制及び就学援助の適用

 ○市立幼稚園・高等学校への受入れに際しての入園料の免除等の実施

 ○市立学校・幼稚園に転入した児童・生徒等に係るPTA会費の免除

 ○私立幼稚園就援奨励費最高基準適用

 ○「被災児童・生徒の受入れに係る心のケア」の留意点等を全校へ通知(3月18日)

 ○東日本大震災による子どもたちの心のケアに専門的に対応する電話相談の開設(23年4月13日~23年12月27日まで)

 ○被災地域から市内に転居された方への市立図書館図書カード発行手続の簡素化

 ○京都市PTA連絡協議会・京都災害支援ボランティアセンターによる「被災者支援情報提供
  メール配信プロジェクト」の開始

お問い合わせ先

京都市 教育委員会事務局総務部総務課

電話:075-222-3767

ファックス:075-256-0483