スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市交通局

言語選択を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

【広報資料】地下鉄烏丸線新型車両に車内防犯カメラを設置します

ページ番号307389

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2023年1月12日

地下鉄烏丸線新型車両に車内防犯カメラを設置します


 京都市交通局では、お客様に安心して地下鉄を御利用いただけるよう、車内での犯罪を抑止することを目的として、令和3年度から令和7年度にかけて地下鉄烏丸線で導入を進めている新型車両(20系)の9編成に車内防犯カメラを順次設置します。

 この度、既に営業運行を開始している第1編成から第3編成の3編成に設置します。また、次年度以降に導入する第4編成以降の車両についても今後順次設置する予定です。

 今後もお客様により安全・安心に地下鉄を御利用いただけるよう努めてまいります。


1 設置対象車両

 本年度までに営業運行を開始している第1編成~第3編成(計18両)に設置します。

 また、次年度以降に導入する第4編成以降の車両についても今後順次設置する予定です。


2 運用開始日

 令和5年1月22日以降、第1編成から順次運用を開始します。

3 車内防犯カメラ

 防犯カメラは室内灯と一体型となっており、死角なく車内全体が見渡せるよう、 各車両1両当たり4台設置します。(1編成当たり24台)



4 「防犯カメラ作動中」ステッカーの掲出

 防犯カメラを設置する車両の全出入口(1両当たり8か所)付近に防犯カメラが作動中であることをお知らせするステッカーを掲出します。

(1)掲出箇所

 出入口のドア上(車内)、ドアのガラス窓(車内、車外)


(2)ステッカーデザイン(4か国語表記)


5 個人情報の取扱い

 収集した防犯カメラ画像は、関係法令を遵守するとともにプライバシーなどに十分配慮し、適正に取り扱います。


(参考) 新型車両全般に関する情報、運行ダイヤ及び新型車両に活用した伝統産業に関する情報は、

       交通局のホームページでお知らせしています。

 ○ 新型車両全般に関する情報「新型車両☆特設情報館」

   ↓のバナーをクリック

  • 新型車両☆特設情報館

 ○ 新型車両に活用した伝統産業に関する情報

   ↓のバナーをクリック

  • 伝統産業素材・技法の活用

広報資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 交通局高速鉄道部高速車両課

電話:075-863-5263

ファックス:075-863-5269