【広報資料】京阪バスとの市バス・地下鉄の連絡定期券の廃止及び新たな市バス・地下鉄単独の「京阪バス連絡専用割引定期券」の発売について
ページ番号297665
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年4月28日
広報資料
令和4年4月28日
京都市交通局 企画総務部企画調査課(電話:075-863-5061)
京阪バスとの市バス・地下鉄の連絡定期券の廃止及び新たな市バス・地下鉄単独の「京阪バス連絡専用割引定期券」の発売について
京都市交通局(市バス・地下鉄)と京阪バスにおいては連絡定期券を発売していますが,この度,京阪バスにおいて令和4年6月に実施される通勤定期券の割引率の変更と同時に,当該連絡定期券を廃止します。
これに伴い,交通局では,これまで連絡定期券を御利用いただいていたお客様の御負担を抑えるため,市バス・地下鉄と連絡する京阪バスの定期券をお持ちのお客様を対象に,現行の連絡定期券と同様の割引を適用する市バス・地下鉄単独の「京阪バス連絡専用割引定期券」を新たに発売しますので,お知らせします。
京阪バスとの市バス・地下鉄の連絡定期券の廃止について
市バス・京阪バス連絡定期券,地下鉄・京阪バス連絡定期券を令和4年5月31日をもって廃止します。
※令和4年5月31日までに御購入いただいた連絡定期券については,券面の通用期間が終了するまで御利用いただけます。京阪バス連絡専用割引定期券の発売について
1 発売開始日
令和4年6月1日
2 発売券種(現在連絡定期券で発売している券種と同じ)
通勤:1箇月,3箇月,6箇月
通学甲(大学),通学乙(中・高),通学丙(幼・小):1箇月,3箇月
3 運賃について
現行の市バス・京阪バス連絡定期券,地下鉄・京阪バス連絡定期券と同様の割引を適用します。このため,現行の連絡定期運賃の交通局分の金額から変更はありません。
区分 | 割引内容 | |
---|---|---|
市バス | 通勤 | 通常の定期運賃から,更に20%割引 |
通学 | 通常の定期運賃から,更に35%割引 | |
地下鉄 | 通勤通学共通 | 通常の定期運賃から,更に地下鉄1区定期運賃の25%を割引 |
※京阪バス側の定期料金は,通常の定期運賃となります。
4 購入方法
- 京阪バス連絡専用割引定期券を購入される際は,京阪バス定期券の提示が必要です。事前に京阪バスの定期券発売所にて京阪バス定期券をお買い求めいただき,交通局の定期券発売所へお越しください。
- 京阪バス連絡専用割引定期券を購入いただけるのは,京阪バス定期券の通用期間開始日から7日後までです。8日後以降は発売できませんので御注意ください。
- 御購入の際は,市バス・地下鉄定期券発売所と京阪バス定期券発売所が隣接している以下の地下鉄駅の定期券発売所の御利用が便利です。
駅名 | 営業時間 | |
---|---|---|
山科駅 三条京阪駅 | 平日・土曜(祝日を除く) 休日 | 7時30分~19時30分 9時~17時 |
六地蔵駅 | 平日・土曜(祝日を除く) 休日 | 12時~19時30分 9時~17時 |
※地下鉄六地蔵駅と京阪六地蔵駅間については,約500mの距離があります。
5 利用方法
- 現行の連絡定期券と同様,市バスについては交通局が指定する停留所(四条烏丸,四条河原町,三条京阪前,五条坂,河原町五条)で,地下鉄についても指定する烏丸線各駅(竹田,四条,五条),東西線各駅(三条京阪~六地蔵間)でお乗り継ぎいただきます。
- 現行の連絡定期券では,1枚で市バス・京阪バス,地下鉄・京阪バスをお乗りいただけましたが,廃止後は市バス又は地下鉄の京阪バス連絡専用割引定期券と,京阪バスの定期券の2枚をお持ちいただくことになります。
6 その他注意事項
- 京阪バス連絡専用割引定期券は,市バス又は地下鉄と京阪バスにまたがって御乗車いただくお客様に限り,通常の定期券よりも割安な運賃を適用するものです。京阪バス連絡専用割引定期券を利用される際は,京阪バス定期券の提示を求めることがありますので,必ず京阪バス定期券も所持してください。
- 京阪バス連絡専用割引定期券を購入する際に提示いただいた京阪バス定期券を払い戻す場合は,京阪バス連絡専用割引定期券も合わせて払い戻していただく必要があります。
- 目的外の利用や他人から譲り受けた定期券の利用,京阪バス連絡専用割引定期券を単独で利用された場合は不正利用として扱う場合がありますので,御注意ください。
- 地下鉄の京阪バス連絡専用割引定期券は,当面の間は紙券で発行予定ですので,御利用の際は,改札機へは通さず,有人改札口等で提示いただくようお願いいたします。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
交通局 企画総務部 企画調査課
(運賃制度担当)075-863-5061