【広報資料】地下鉄烏丸線新型車両見学会の開催について【40年ぶりとなる烏丸線の新型車両を初公開!!!】
ページ番号287999
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年8月13日
地下鉄烏丸線新型車両見学会の開催について【40年ぶりとなる烏丸線の新型車両を初公開!!!】
※9月10日をもって応募を締め切りました。
たくさんの方々にご応募いただき誠にありがとうございました。
募集の結果,応募多数(応募総数834通(2090人))のため,少しでも多くの方々に
新型車両を見学いただきたいと考え,当初の募集定員から100名増員し,350名にしたうえで
厳正に抽選を行いました。
なお,10月4日にご応募いただいた皆様に抽選結果のハガキを発送しています。
京都市交通局では,現行の地下鉄烏丸線車両20編成のうち開業当初から使用している9編成を,令和3年度から令和7年度にかけて新型車両に更新することとしており,第1編成目については,本年7月下旬に竹田車両基地に搬入され,来春の営業運転開始を目指し,現在,最終段階の仕上げを行っているところです。
この度,営業運転に先立ち,地下鉄烏丸線において40年ぶりとなる新型車両を市民,御利用者の皆様に御覧いただくため,「地下鉄烏丸線新型車両見学会」を下記のとおり開催しますので,お知らせします。
新型車両は,安全性・快適性・省エネ性能を向上し,市民,御利用者の方々の投票により,最も得票数の多かった外観及び内装デザイン案にて製作しています。また,多目的スペース「おもいやりエリア」の設置,車椅子・ベビーカースペースの増設などのバリアフリー化の推進を図るとともに,京都ならではの地下鉄として,外観及び内装デザインに京都の伝統産業素材・技法を活用しています。新しく生まれ変わった地下鉄烏丸線車両を,ぜひ御覧ください。
この度,営業運転に先立ち,地下鉄烏丸線において40年ぶりとなる新型車両を市民,御利用者の皆様に御覧いただくため,「地下鉄烏丸線新型車両見学会」を下記のとおり開催しますので,お知らせします。
新型車両は,安全性・快適性・省エネ性能を向上し,市民,御利用者の方々の投票により,最も得票数の多かった外観及び内装デザイン案にて製作しています。また,多目的スペース「おもいやりエリア」の設置,車椅子・ベビーカースペースの増設などのバリアフリー化の推進を図るとともに,京都ならではの地下鉄として,外観及び内装デザインに京都の伝統産業素材・技法を活用しています。新しく生まれ変わった地下鉄烏丸線車両を,ぜひ御覧ください。
1 実施日時
令和3年10月17日(日曜日)雨天決行
午前9時30分~午後4時(集合時間は参加者ごとに,別途お知らせします。)
※1 見学時間は概ね1時間程度を予定しています。
※2 新型コロナウイルス感染症拡大の状況等を踏まえ,延期又は中止とすることがあります。
その場合は,交通局のホームページでお知らせします。
午前9時30分~午後4時(集合時間は参加者ごとに,別途お知らせします。)
※1 見学時間は概ね1時間程度を予定しています。
※2 新型コロナウイルス感染症拡大の状況等を踏まえ,延期又は中止とすることがあります。
その場合は,交通局のホームページでお知らせします。
2 実施場所
京都市交通局竹田車両基地(地下鉄烏丸線竹田駅2番出口から徒歩5分)
3 実施内容
地下鉄烏丸線新型車両の外観や,運転室等の車両内を見学していただきます。


4 募集人員
京都市内に在住又は通勤・通学している方
250名(小学生以下は保護者同伴)
参加費無料
250名(小学生以下は保護者同伴)
参加費無料
5 申込方法
令和3年9月1日(水曜日)から往復はがきにて受け付けます。
往復はがきの往信裏面に,住所,氏名,年齢 (参加者が複数の場合,全員の氏名と年齢),電話番号,市外在住の方は,京都市内通勤・通学の有無を記入し,下記あて先まで送付してください。(返信裏面には何も記入しないでください。)
申込みは一団体一通,5人までです。応募者多数の場合は抽選とし,結果を通知します。
往復はがきの往信裏面に,住所,氏名,年齢 (参加者が複数の場合,全員の氏名と年齢),電話番号,市外在住の方は,京都市内通勤・通学の有無を記入し,下記あて先まで送付してください。(返信裏面には何も記入しないでください。)
申込みは一団体一通,5人までです。応募者多数の場合は抽選とし,結果を通知します。

6 あて先
〒616-8104 京都市右京区太秦下刑部町12番地
京都市交通局高速鉄道部高速車両課「新型車両見学会」係
京都市交通局高速鉄道部高速車両課「新型車両見学会」係
7 申込締切
令和3年9月10日(金曜日)当日消印有効
8 その他
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,当日,発熱などの体調不良の方は御遠慮頂きますようお願いします。また,お越しの際はマスクの着用をお願いします。
平成29~30年度 | 「地下鉄烏丸線車両の新造にかかるデザイン懇談会」開催(計5回) |
平成31年3月 | 新型車両デザイン投票にて外観・内装の最終デザイン決定 |
令和元年 8月 | 契約・設計開始 |
令和2年 4月 | 製造開始 |
令和3年 7月 | 1編成目搬入(竹田車両基地) ※以降,各機器の調整・機能検査,試験運転等実施 |
令和4年 春 | 営業運転開始 |
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市交通局高速鉄道部高速車両課(担当:赤松,林)
TEL:075-863-5263
FAX:075-863-5269