密着!!地下鉄運転士の一日
ページ番号172077
2014年9月16日
地下鉄運転士ってどんな仕事?
交通局では,烏丸線と東西線の二つの地下鉄路線を運行しています。
地下鉄運転士はお客様の目に触れることがあまりなく,どんな仕事をしているのか知らない方も多いかもしれません。
ここでは,地下鉄運転士のとある一日に密着し,みなさんにその仕事っぷりを紹介します。
それでは一日密着レポートスタートです!
この方に密着します!
密着したのは,烏丸線運輸事務所に所属する橋本さん。きりっとした表情が素敵な運転士さんです。
本日はよろしくお願いします!
所 属 : 烏丸線運輸事務所
氏 名 : 橋本 憲明
入局年月日 : 平成14年6月1日
出発前にすることは?
出勤したら点呼簿に押印します。烏丸線は運転士と車掌の二人で乗務をするので,二人揃って始業点呼を受けます。
出勤・始業点呼
一日の始まりです。朝から元気に,
「おはようございます。」
出勤確認のため点呼簿に押印します。
二人揃って点呼の準備はばっちりです。
携帯品に異常がないか確認です。
列車の運転キーを受け取ります。
アルコールチェックをします。
ホームへ移動
点呼が終了したら,二人で駅のホームに向かいます。
出発する竹田駅で,運転士の交代を行います。
なお,地下鉄烏丸線では,近畿日本鉄道と相互乗り入れをしているため,近鉄列車を運転することもあります。
二人でホームに向かいます。
改札の中に入ります。
ホームで列車が来るのを待ちます。
わずかな停車時間の間に運転士の交代をします。
今回は近鉄の運転士さんと交代です。
交通局の運転士同士で交代をしても,列車は
近鉄列車ということもあります。
乗務中は?
烏丸線は手動で運転しているため,駅に停車する際は運転士の技術が重要です。駅に着くときのブレーキは少しずつゆるめていくそうで,橋本さんはとてもなめらかにブレーキをかけていました。
京都駅や四条駅などのお客様の乗り降りが多い駅では,車掌と一緒に運転士もホームを見渡して安全確認を行います。
さあ,出発です。
運転席には,たくさんの計器があります。
運転席からの駅の様子です。
バッチリ指差し確認。
停車中に安全を確認します。
確認「OK」を車掌に合図。
コンビネーションばっちりです。
国際会館駅で折り返します。
行先表示等を確認します。
反対側の運転席へ移動します。
移動中は車内チェックも怠りません。
乗務後は?
国際会館駅から折り返して竹田駅に帰ってきます。竹田駅で運転士交代をして,事務所に戻ります。
そして次の乗務に備えます。
間もなく竹田駅です。
無事に到着です。
交代後の車両点検です。
事務所に戻ります。
休憩
次の乗務までつかの間の休憩です。
次の乗務の時間になったので,再びホームへ
向かいます。
本日の乗務終了
一日の乗務終了です。
終業点呼
携帯品を返却し,無事乗務が終了したことを
報告します。
これで勤務終了です。お疲れ様でした。
受験される方へのメッセージ
橋本さんにインタビューを行いました!
きっかけは
私は,何としても地下鉄運転士になりたいという思いを持っていたわけではなかったのですが,知人が採用試験のポスターを見て,「こんな募集があるぞ。」と勧めてくれたことがきっかけで,公務員であるという理由もあって受験したというのが本音です。
やりがい
入局後,駅職員,車掌を経験して,地下鉄運転士になりました。多くのお客様の命をお預りして,自分の運転で多くの方を目的地までお運びするというところにこの仕事の責任の重さとやりがいを感じます。人数だけでいうと飛行機よりも一度にお運びする人数は多いこともあります。
※ 地下鉄運転士になるにあたり,当初は駅職員業務に従事することを基本とし,車掌業務を経て,動力車操縦者運転免許取得後に運転業務に従事します。
体調管理
日によって勤務する時間帯が異なるので,体調管理には気を遣っています。多くのお客様に乗っていただく地下鉄の運転士として,万全の体調で仕事に臨むことが必要ですね。
個性的
地下鉄の運転士に!
地下鉄運転士を目指しませんか?
一日密着レポートはいかがでしたでしょうか。
普段身近ではないかもしれませんが,地下鉄運転士の仕事内容を少しでも知っていただければ幸いです。
地下鉄運転士に興味を持っていただいた方は,ぜひ下記連絡先までお気軽にお問合せ下さい!!
※ 平成26年度京都市交通局嘱託職員(高速鉄道運輸嘱託職員)採用試験の受験申込受付は終了しました。
お問い合わせ先
交通局 企画総務部 職員課
電話:075-863-5073
FAX:075-863-5078