【広報資料】スマートフォン教室の実施について
ページ番号311628
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年4月26日
広報資料
令和5年4月26日(水曜日)
北区役所(地域力推進室庶務担当 電話:432ー1197)
北区役所では、「北区基本計画~“つながり”の力で進めるまちづくり~」において、オンライン会議の実施などICT(情報通信技術)を地域コミュニティに取り入れることで、今まで以上に多くの区民の皆様にまちづくりに関わっていただくことを目指しています。
この度、北区民の方を対象に、スマートフォン教室に新たなメニューを追加して開催しますので、お知らせします。
1 内容
(1)初めて触る!【スマートフォン体験講座】
スマートフォンを使ったことがない方を対象とした講座です。購入前に知っておきたいスマホ知識、基本の操作方法(メール、カメラ、地図、インターネット検索)、音声アシスト機能などを紹介します。
(2)スマホデビューからもう一歩!【LINEとスマホ決済講座】
既にスマートフォンをお持ちで、「LINE」アプリの使い方や「スマホ決済」を体験してみたい方向け講座です。
「LINE」での写真・スタンプの送信やグループの作成方法、「スマホ決済」の利用方法などを紹介します。
(3)スマホデビューからもう一歩!【LINEとGoogleレンズ講座】
既にスマートフォンをお持ちで、「LINE」アプリの使い方や「Googleレンズ」を体験してみたい方向け講座です。
「LINE」での写真・スタンプの送信やグループの作成方法、「Googleレンズ」の操作方法などを紹介します。
(4)スマホを活用!【スマートライフ講座】
既にスマートフォンをお持ちで、オンライン上での交流を体験してみたい方向けの講座です。
自宅にいながら、ウェブを介した家族・友人との交流、自治会活動、情報収集など具体的な事例とともに紹介します。
2 日時等
開催日時(受付はいずれも開始時刻15分前) |
申込期間 |
結果連絡 |
|
令和5年 6月13日(火曜日) |
(1)午前10時~正午 |
令和5年 5月31日(水曜日)必着 |
令和5年6月上旬 |
(2)午後1時30分 ~午後3時30分 |
|||
令和5年 9月19日(火曜日) |
(3)午前10時~正午 |
令和5年 8月31日(木曜日)必着 |
令和5年9月上旬 |
(4)午後1時30分 ~午後3時30分 |
※ 昨年度、一昨年度開催のスマホ教室にて、既に参加されたことのある講座への再度のお申し込みは御遠慮ください。
3 場所
北区役所 本庁舎 第4・5会議室(京都市北区紫野東御所田町33-1)
4 対象者
北区に在住又は通勤、通学されている方
5 定員
各講座20名(申込者多数の場合は抽選)
6 講師
スマートフォンアドバイザー(ソフトバンク株式会社)
7 持ち物
筆記用具
※ スマートフォンは貸出機を使用しますので、お持ちいただく必要はございません。
8 費用
無料
9 申込
往復はがきに参加者氏名(2名まで)、住所、電話番号、希望講座(6月13日の講座に参加希望の場合は(1)又は(2)、9月19日の講座に参加希望の場合は(3)又は(4))を記入の上、御郵送ください。
*抽選結果は返送はがきでお知らせします。10 問合せ先
担 当:北区役所地域力推進室庶務担当
電 話:075-432-1197
(参考)「地域コミュニティ活性化のためのデジタル化推進」に係る連携協定について
京都市とソフトバンク株式会社が、地域活動におけるコミュニケーションの円滑化等を図ることを目的として、地域団体へのICTツールの活用を支援する講座を実施すること等を盛り込み、令和3年7月9日(金曜日)に締結したもの
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当:075-432-1197、地域防災担当:075-432-1199、統計調査担当:075-432-1199、企画担当:075-432-1199
ファックス:075-432-0388