【広報資料】『京都船岡山アストロロジー』×京都市北区役所 「京都キタ短編文学賞」の創設について
ページ番号300315
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年6月29日
広報資料
令和4年6月29日(水曜日)
北区役所(地域力推進室企画担当 電話:075ー432ー1199)
この度,大人気作家・望月麻衣氏による京都市北区・船岡山を舞台にした小説『京都船岡山アストロロジー』(講談社文庫)2巻の発売(令和4年7月15日予定)を記念し,京都市北区(ひと,まち,自然など)を題材に,北区の魅力を発信いただける短編小説作品を全国から募集し,優れた作品を表彰する「京都キタ短編文学賞」を創設します。
また,本文学賞の創設に合わせ,特別な返礼品によるふるさと納税企画「『京都船岡山アストロロジー』を読んで京都のまちを応援!寄付金」も実施します。
1 作品募集について( ※詳細は別紙募集要項のとおり)
(1)募集作品
京都市北区を題材に,北区の魅力を伝える2,000~5,000字の「短編小説」
(2)応募資格
小学生以上の方であればどなたでも
(3)応募方法
北区役所ホームページの専用ページ内の応募フォーム(外部リンク)又は郵送のいずれか
(4)募集期間
令和4年7月15日(金曜日)~11月15日(火曜日)
(5)賞の内容
ア 最優秀賞(1点):賞金5万円
イ 優秀賞(1点):賞金3万円
ウ 船岡山部門賞(1点):船岡山エリアにちなんだ商品(1万円程度)
エ 小学生部門賞(1点):図書カード(1万円分)
オ 中学生部門賞(1点):図書カード(1万円分)
カ 高校生部門賞(1点):図書カード(1万円分)
※ 入賞作品には,他にも以下の特典を予定しています。
・ 入賞作品をまとめた作品集を発行します。(望月麻衣氏書き下ろしの短編作品も収録予定)
・ 北区のコミュニティFM放送局ラジオミックス京都(87.0MHz)において,入賞作品の朗読等による特別番組を放送します。
(6)応募特典
応募者の中から抽選で50名に,図書カード(500円分)を進呈
(7)選考
ア 1次選考
・ 区民選考委員による選考を行います。
・ 一次選考を通過し,最終選考にノミネートされた作品は,デジタルブックにして令和5年1月下旬頃に京都市北区役所ホームページで公開します。
イ 2次選考(最終選考)
・ 令和5年1月上旬頃に開催予定の最終選考会において,各賞を決定します。
<最終選考委員(予定)> ※敬称略,50音順
大垣守弘(大垣書店グループ代表取締役),柏てん(作家),
川妻聖枝(京都市北区長),栗城浩美(講談社文庫出版部編集者),
天花寺さやか(作家),橋本真千子(京都市教育委員会生涯学習部首席社会教育主事),
洞本昌哉(株式会社ふたば書房代表取締役),望月麻衣(作家),
区民選考委員の代表
要項・様式等
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
2 区民選考委員募集について( ※詳細は別紙募集要項のとおり)
(1)役割
1次選考において,応募作品を選考し,感想を記述
※ 若干名の方には,2次選考(最終選考)にも参加いただきます。
(2)応募資格
北区に在住又は通勤・通学されている方
(3)募集人数
10~20名程度
(4)応募方法
北区役所ホームページの専用ページ内の応募フォーム(外部リンク)又は郵送のいずれか
(5)募集期間
令和4年7月15日(金曜日)~8月31日(水曜日)
要項・様式等
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
3 ふるさと納税『京都船岡山アストロロジー』を読んで京都のまちを応援!寄付金」 について
(1)望月麻衣先生が教える!キャラクター小説入門 ~物語の作り方,アイデアの出し方をお伝えします~
ア 内容
望月麻衣氏から直接キャラクター小説の書き方のコツ等のレクチャーを受けられる講座
※ 9月3日(土曜日)及び10月9日(日曜日)に開催予定
※ 各回15名限定
イ 寄付額
30,000円
ウ 申込期間
9月開催分 :令和4年7月15日(金曜日)~8月28日(日曜日)
10月開催分:令和4年7月15日(金曜日)~10月2日(日曜日)
(2)望月麻衣先生と巡る!船岡山エリア魅力探訪ツアー
ア 内容
望月麻衣氏とともに,船岡山エリア内のおすすめスポットを巡るツアー(スイーツとドリンク付き)
※ 令和5年3月4日(土曜日)
※ 30名限定
イ 寄付額
25,000円
ウ 申込期間
令和4年7月15日(金曜日)~12月31日(土曜日)
4 その他
(1)「京都キタ短編文学賞」専用ページ(※7月上旬に公開予定)
北区役所ホームページ内に,「京都キタ短編文学賞」の専用ページを設置します。
(2)文庫本への挟み込みリーフレット
北区の魅力と「京都キタ短編文学賞」の作品募集案内等を記載したリーフレット(B7判・カラー両面)を『京都船岡山アストロロジー』2巻はじめ講談社文庫の幾つかの作品に挟み込み,全国の読者の方へダイレクトに船岡山エリア及び北区の魅力をPRします。
<参考>
1 『京都船岡山アストロロジー』とは
【あらすじ】
憧れの耕書出版に就職した高屋誠は,中高生向け占い雑誌を発刊する部署に配属される。編集部は大阪支社で,住まいも未定。占い嫌いの高屋は,京都市北区の船岡山珈琲店にいる正体不明の占い師への取材中にぶち切れ,星読みと大喧嘩。和解の流れでなぜか店の二階に住むことになり,不本意ながら星の世界に触れ,その奥深さを知っていく。心穏やかになれる新シリーズ。
【著者:望月麻衣】
北海道出身,京都府城陽市在住。平成25年にエブリスタ主催第2回電子書籍大賞でデビュー。平成28年,『京都寺町三条のホームズ』(双葉文庫)で第4回京都本大賞を受賞。同作16巻は,北区船岡山エリアが舞台に。ほかにも,京都を題材にした著書多数。
2 船岡山とは
京都市北区にある高さ112メートルほどの小さな丘で,その地形が船に似ていることから「船岡」と呼ばれてきた。平安京へ遷都した第50代・桓武天皇は,船岡山の山頂から山城盆地を見渡して,都を遷すことを決めたと伝わることから「京都始まりの地」とされ,「国見の丘」とも呼ばれる。とともに,北方守護の神「玄武」が宿るとも伝えられている。
また,11年にも及ぶ長い戦いが繰り広げられた「応仁の乱」では,山名宗全が率いる西軍が船
岡山に城砦を築いたとも伝えられている。更に,「本能寺の変」 の後,豊臣秀吉が船岡山を織田信長の霊地として定め,明治13年には,明治天皇の命により織田信長を祀る建勲神社が創建されるなど,時代時代でその名を刻んできており,国史跡に指定されている。
現在では,山頂から京都の街並みが一望できるとともに,まちなかとは思えない豊かな自然を残し,四季折々に咲く草花や野鳥も訪れることから,気軽なハイキングスポットとして多くの方が訪れている。
3 「京都キタ短編文学賞」実施に至る経過
北区役所では,令和元年度から「船岡山を活かした魅力創出事業」として,船岡山及びその周辺エリアの魅力を全国に向けて発信するための様々な取組を展開してきた。
令和3年3月には,シリーズ累計170万部発行の大人気キャラクターミステリー小説『京都寺町三条のホームズ』(望月麻衣著/双葉文庫)の16巻が発売され,その中で,北区役所が船岡山周辺エリアを盛り上げるために悩み,奔走しているという実話をベースに,主人公が同エリアの魅力発信に向けて活躍するというストーリーが描かれ,読者をはじめとする全国の方に船岡山について知っていただくことができた。そして,この出版に合わせ,令和3年3月~6月には,同作とのコラボレーションによる「船岡山を盛り上げたい!」キャンペーンを開催した。
著者の望月麻衣氏には,取材活動やキャンペーン開催を通じて,船岡山周辺エリア及び北区に大変愛着を持っていただき,同エリアを舞台とした新作小説『京都船岡山アストロロジー』(講談社)を執筆いただき,令和3年10月に発売された。北区役所では,本作の出版を同エリアはもとより,北区全体の更なる盛上げに繋げるべく,「“もっと”船岡山も北区も盛り上げたいキャンペーンを開催し,全国から多くの方々に北区にお越しいただき,地域を挙げたおもてなしを通じて,まちの魅力を実感していただくとともに,地域経済の活性化に繋げることができた。
そして,この度の『京都船岡山アストロロジー』2巻発売を記念し,これまでの取組により灯った船岡山エリアの盛上りの火を,更に大きな炎へと盛り上げていくべく,これまで同様望月麻衣氏の全面的なご協力のもと,北区の魅力を伝える文学賞という新たな視点での企画を通じた同エリア~北区一円のイメージアップと魅力発信を行い,更なる地域活性化に繋げる。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当:075-432-1197、地域防災担当:075-432-1199、統計調査担当:075-432-1199、企画担当:075-432-1199
ファックス:075-432-0388