【広報資料】令和2年度 人権月間事業の開催について
ページ番号244129
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年10月30日
令和2年度 人権月間事業の開催について
北区地域啓発推進協議会及び北区役所では,北区基本計画に基づき,人権が尊重される明るい社会を築いていくため,学校や地域,職場などにおける人権教育・啓発の取組を推進しています。
この度,区民の皆様の人権擁護意識の高揚を図るため,以下の人権月間事業を開催しますので,お知らせいたします。
1 北区「人権のつどい」
【要事前申込】
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに発生した医療従事者やその家族に対する差別問題をテーマに,講演会及び映画上映会を実施します。ぜひご参加ください。
※マスク等の感染症対策を講じたうえで,ご来場ください。
※微熱等,新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合は来場をお控えください。
⑴ 日時
令和2年12月5日(土曜日) 午後1時~午後4時30分(開場 午後0時30分)
⑵ 場所
京都市北文化会館ホール(地下鉄「北大路」駅,市バス「北大路バスターミナル」下車すぐ)
⑶ 内容
〈第1部〉講演(約60分) ※手話通訳・要約筆記あり
テーマ:新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~
講師:乾 啓子 氏(京都第二赤十字病院 看護部 看護副部長)
〈第2部〉映画上映(約120分) ※ユニバーサル上映(日本語字幕・音声ガイドあり)
映画:スクール・オブ・ナーシング
内容:幼い頃,母が入院していた病院で別れや誕生など様々な人生が交錯する光景を目の当たりにした木津川あかね。
大人になった彼女は,自身も看護師を志し,看護学校の門をたたく。
性別も境遇も異なる仲間たちと厳しい学校生活を過ごしていたある日,余命僅かの患者・古村と出会う。
看護学校を舞台に”命”の現場での葛藤や成長を描いたヒューマンドラマ。

©2015「スクール・オブ・ナーシング」製作委員会
⑷ 参加費
⑸ 定員
150名(申込先着順)
※空席状況によっては,当日参加も可能
⑹ 申込み
申込期間:令和2年11月6日(金曜日)~令和2年11月27日(金曜日)
申込方法:「京都いつでもコール」に電話,FAX,メールにて申込み。
※ 京都いつでもコール
〈受付時間〉午前8時~午後9時,FAX・メール:24時間(年中無休)
電話:661-3755,FAX:661-5855
※おかけ間違いにご注意ください。
※FAXでお申込みの場合は,⑴代表者名(ふりがな),⑵電話番号,⑶住所,⑷同伴者数(3名以内),⑸同伴者全員の氏名,⑹イベント名を明記してください。
電子メール(以下の専用申込フォームからお申込みください。)
・パソコン https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
・携帯電話 http://www.city.kyoto.lg.jp/mobile/main/page/0000180068.html

QRコードはこちら
2 人権啓発作品展
参加無料,事前申込不要
北区内の小学校児童が作成した人権に関する作品を展示します。ぜひご覧ください。
日程・場所
⑴ 令和2年12月7日(月曜日)~令和2年12月13日(日曜日)
キタオオジタウン センタープラザ外周(京都市北区小山北上総町49-1)
⑵ 令和2年12月15日(火曜日)~令和2年12月21日(月曜日)
北区役所2階 区民交流スペース(午前9時~午後5時のみ観覧可能)
広報資料
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室まちづくり推進担当
電話:事業担当:075-432-1208,広聴担当:075-432-1208,振興担当:075-432-1208
ファックス:075-441-3282