【広報資料】【お知らせ】道路のり面維持保全計画について ~道路のり面対策の進め方と点検計画の充実~
ページ番号295880
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年3月28日
【お知らせ】道路のり面維持保全計画について ~道路のり面対策の進め方と点検の充実~
京都市では,豪雨などにより災害が発生する可能性のある斜面(以下「道路のり面」という。)について,平成29年度から令和3年度までを計画期間とする「道路のり面維持保全計画」を策定し,防災対策を効果的かつ効率的に進めてきました。
この度,計画期間を令和3年度から令和8年度まで延長し,内容を一部更新しましたので,お知らせします。
1 これまでの取組状況(平成29年度~令和3年度)
本市では,山間部の道路に数多く存在する道路のり面について,地形や地質などの条件により抽出した2,156箇所を「点検対象道路のり面」として位置付けています。
また,点検対象道路のり面における点検の結果を踏まえ,「要対策箇所560箇所」,「監視箇所459箇所」,「対策不要箇所1,137箇所」に分類し,管理及び防災対策を行っています。
対策が必要であると判断された「要対策箇所」のうち,社会的影響を踏まえた優先順位により「対策優先箇所」として60箇所を選定し,計画的に進捗を図ってきました(23箇所対策済み)。
一方で,自然構造物である道路のり面は,異常気象などにより急激に損傷が進むこともあることから,事前に定量的な損傷度を把握しづらく,日常・災害点検などにより変状を発見した場合には,速やかに対策を実施してきました(25箇所対策済み)。
2 今後の道路のり面対策
厳しい財政状況の中,限られた予算を最大限有効に活用するため,「対策優先箇所の優先順位を更に明確化」するとともに,道路のり面の損傷による災害を未然に防止するため,「日常・災害点検の更なる充実」を図り,効果的・効率的に対策を進めます。
(1)対策優先箇所における優先順位の更なる明確化
対策優先箇所の未対策37箇所について,社会的影響も踏まえ,優先順位をAグループとBグループに分類しました。優先順位が高いAグループ15箇所全ての対策完了を目指すとともに,Bグループ22箇所についても対策を進めます。
(2)日常・災害点検の更なる充実
これまでの計画期間内で,点検対象となっている道路のり面において,日常・災害点検などにより早期の対策が必要と判断した箇所を25箇所発見したことを踏まえ,日常・災害点検の更なる充実を図ることにより,道路のり面の変位状況を的確に把握するとともに,状況に応じて,優先的かつ迅速に対策を実施します。
(3)進捗状況の見える化
毎年度,進捗状況をホームページで公表するなど,「見える化」を実施します。
(お知らせ)「道路のり面維持保全計画」が新しくなります!!
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
道路のり面維持保全計画(令和4年3月)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 建設局土木管理部土木管理課
電話:075-222-3568
ファックス:075-212-3092