【広報資料】令和2年度 民有地緑化支援事業の申請受付を開始します
ページ番号271783
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年7月16日
広報資料
令和2年7月16日 建設局(みどり政策推進室 222-4113)
令和2年度 民有地緑化支援事業の申請受付を開始します
京都市では,まちなかの目に見えるみどりの増加,地球温暖化やヒートアイランド現象対策,良好な景観の形成などを目的に,
民有地の緑化を進める「民有地緑化支援事業」を行っています。
この度,令和2年度の受付を開始しますので,お知らせします。
1 申請受付期間
令和2年8月3日( 月 )~令和3年1月29日( 金 )
先着順で受付。 ※申請状況により受付を早く締め切る場合があります。
2 対象地域
京都市の市街化区域(=緑化重点地区) ※下図参照

3 主な条件
(1) 民有地における新規緑化(工事未着手)であること。
(2) 幅員4m以上の公衆用道路に面していること。
(3) 建築物前面で,道路から容易に見通せること。
(4) 植栽後,5年以上適切に育成管理できること。
(5) 令和3年2月28日までに緑化工事が完了すること。
※その他にも条件があります。詳しくは窓口まで。


(注)以下の緑化は対象となりません。
・申請前に植栽したもの ・既存樹木を植替えするもの ・草花,芝,プランター等による緑化
・法令等で義務の対象となっている緑化 ・屋上緑化,壁面緑化
4 助成額
以下の(1)~(3)のうち,最低額(千円未満切捨て)
(1) 植栽工事費のうち,以下の費用
・樹木を植える費用(樹木の材料費は含まない。)
・土壌及び土壌改良の費用(施工費,材料費)
・諸経費,消費税
(2) 植栽本数 × 樹木1本当たり上限額(下表参照)
(3) 合計50万円

5 最低植栽本数
高木,中木は1本から
生け垣は延長1mから
※生け垣延長1m当たり高さ0.3~0.6m:3本以上, 高さ0.6~1.5m:2本以上
6 申請の手続き
下記窓口で事前相談を行ったうえで,申請してください。
詳細は,各区役所・支所やみどり政策推進室等にて8月3日から配布するチラシを御確認ください。
(チラシは本ページにも8月3日から掲載します。)
7 申請・問合せ窓口
TEL:075-222-4113
【参考】令和元年度の支援状況
高木38本,中木232本,生け垣100本の緑化を支援しました。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
チラシ・申請書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
その他制度の御紹介
古く危険なブロック塀の撤去を検討されている方は,下記の制度を利用できる場合があります。
各窓口へお気軽に御相談ください。
■民間ブロック塀等の除却促進事業
ブロック塀等の除却工事費用の一部を助成
対象:道・学校等に面する高さ1.0m以上のブロック塀(※その他要件あり)
窓口:京安心すまいセンター TEL:075-744-1631
■危険ブロック塀等改善事業 (※主に幅員4m未満の道が対象)
ブロック塀の除却,それに替わる塀や生け垣の新設に要する費用を補助
対象:「優先的に防災まちづくりを進める地区」内の道に面するブロック塀(※その他要件あり)
窓口:京都市都市計画局まち再生・創造推進室(密集市街地・細街路対策担当) TEL:075-222-3503
お問い合わせ先
京都市 建設局みどり政策推進室
電話:075-222-4114
ファックス:075-212-8704