スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

【広報資料】「脱炭素ライフスタイルについて考える作戦会議」の開催について

ページ番号302508

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2022年8月10日

広報発表

令和4年8月10日

環境政策局(地球温暖化対策室 075-222-4555)

「脱炭素ライフスタイルについて考える作戦会議」の開催について

(「ちっちゃい焚き火(薪ストーブ)を囲んで語らい、いろいろ焼いて食べる会」連携市民ワークショップ)

 京都市は、「京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング~」を通じて、二酸化炭素(CO2)を排出しない社会・経済活動への転換と、脱炭素が生活の質の向上や豊かさにつながる、持続可能なライフスタイルへの転換を目指して、取組を進めています。

 この度、その一環として、ロームシアター京都が主催する「OKAZAKI PARK STAGE 2022/ステージ インキュベーション キョウト ちっちゃい焚き火(薪ストーブ)を囲んで語らい、いろいろ焼いて食べる会(以下「焚き火イベント」という。)」の運営をサポートする火守(ひもり)ボランティアとともに脱炭素ライフスタイルを転換するための作戦を考える、市民ワークショップを開催しますので、お知らせします。

1 「脱炭素ライフスタイルについて考える作戦会議」概要

(1) 日時
    令和4年9月19日(月・祝)午後5時~午後7時

(2) 会場
  ロームシアター京都 パークプラザ3階共通ロビー(京都市左京区岡崎最勝寺町13)

(3) 参加者
 
  「焚き火イベント」の火守ボランティア

(4) 内容
   「焚き火イベント」ホストのアーティスト 小山田 徹氏が、京都大学地球環境学堂准教授 深町 加津枝氏をゲストに迎え、参加者とともに、参加者自身の脱炭素ライフスタイルの転換や市民に広げるための“作戦会議”を行います。

2 火守ボランティア応募方法

(1) 募集人数
  30名程度(多数の場合抽選)

(2) 応募締切
  令和4年8月19日(金曜)

(3) 応募方法
  1.WEBフォームからの申込み
     WEBフォーム https://pro.form-mailer.jp/fms/7527d88c258838外部サイトへリンクします

  2.FAX、郵送による申込み
     ホームページからダウンロードした申込用紙、もしくは、ロームシアター京都で配布のチラシ裏面の申込用紙をFAX、郵送でお送りください。
     ホームページ https://rohmtheatrekyoto.jp/join/96070/外部サイトへリンクします 
   【送付先】
    ・FAX 075-746-3366
    ・郵送   〒606‐8342 京都市左京区岡崎最勝寺町13
          ロームシアター京都 事業課 火守ボランティア募集係 宛

(4) 活動内容
  
焚火イベント(※)における薪ストーブの火の管理や集いの場づくりをサポートいただきます。「脱炭素ライフスタイルについて考える作戦会議」ワークショップや火の扱い等の事前講習への参加が必須です。詳細は、ホームページ外部サイトへリンクしますを御覧ください。

※「焚き火イベント」概要

(1) 日時
  令和4年10月8日(土曜)、15日(土曜)、22日(土曜)、30日(日曜)
  各日午後5時30分~午後8時30分 ※雨天・荒天の場合は中止の可能性あり

(2) 会場
  ロームシアター京都 ローム・スクエア(京都市左京区岡崎最勝寺町13)

(3) 内容
  小さな薪ストーブを中心に置き、「火」を囲みながら、焼き芋をしたり、ドリンクを片手に語り合ったり、同じ時間と食を共有することで、誰もがゆるやかに集える場を目指します。

3 問合せ

<ワークショップに関すること>
 京都市環境政策局地球温暖化対策室
 T E L:075-222-4555
 F A X:075-211-9286
 Email:[email protected]

<火守ボランティアの募集、焚き火イベントに関すること>
 ロームシアター京都 事業課
 T E L:075-771-6051(代表、午前10時~午後5時)
 Email:[email protected]

4 (参考)今後の市民ワークショップについて

(参考)今後の市民ワークショップについて
 主な対象 内容 時期 
1 一般
(火守ボランティア)
「焚き火イベント」の火守ボランティアを対象に、脱炭素ライフスタイルについて考える作戦会議 9月19日
(月・祝)
2 一般地域活動での事例を学び、脱炭素ライフスタイルを考える会 10月頃
3 一般脱炭素ライフスタイルを市民に広げるためのアイデアを考える会 11月頃
4 大学生脱炭素ライフスタイルを実現するためのビジネスアイデアを考える会 12月頃
5 高校生カードゲーム等を通じて脱炭素ライフスタイルを考える会 未定
6 一般公園の中で自然を感じながら脱炭素ライフスタイルを考える会 未定

参考

 『京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング』は、将来の京都を担う若者を中心とする市民、事業者及び学識者等の皆様と共に、2050年の京都にふさわしい脱炭素型のライフスタイル像や、それを実現するためのこの10年の目標・アクションを創るため、令和3年9月に発足しました。

広報資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 環境政策局地球温暖化対策室

電話:075-222-4555

ファックス:075-211-9286

フッターナビゲーション