【広報資料】(お知らせ)「 学び ⇒ 発信 」で未来を変える行動を~「高校生による気候変動学習プログラム」をオンラインで開催~
ページ番号299529
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年6月10日
(お知らせ)「 学び ⇒ 発信 」で未来を変える行動を~「高校生による気候変動学習プログラム」をオンラインで開催~
京都環境文化学術フォーラム(環境・経済・文化に関する啓発等を行う協議会)では,府内の高校生(希望者10校・約30名)を対象に,専門家の方々の講演等により,最先端の知見に触れる機会を提供します。
また,第13回「KYOTO地球環境の殿堂」表彰式・「京都環境文化学術フォーラム」国際シンポジウムと連動し,グループごとに作成した動画の放映や代表者によるトークセッションへの登壇など,学んだことを発表する機会を設けますのでお知らせします。
1 実施目的
府内高校生を対象に,気候変動に関する理解の促進や行動変容に繋げる
2 主な内容
11月14日(月曜日)の「KYOTO地球環境の殿堂」表彰式では,本プログラムで作成した英語のメッセージ動画を上映するとともに,トークセッションに高校生が参加予定
3 プログラム概要
日時 | 内容 | |
第1回 勉強会 (基礎編) | 6月14日(火曜日) 17:00-19:00 | 講義「気候変動の現状について」等 総合地球環境学研究所所長 山極 壽一(やまぎわ じゅいち)氏 京都府地球温暖化防止活動推進センター副センター長 木原 浩貴(きはら ひろたか)氏 |
第2回 勉強会 (発展編) | 7月14日(木曜日) 17:00-19:00 | 講義「気候変動に関する科学的根拠について」 国立環境研究所地球環境研究センター 地球システム領域/上級主席研究員 江守 正多(えもり せいた)氏 |
第3回 勉強会 (倫理編) | 8月12日(金曜日) 15:00-17:00 ※変更可能性有 | 講義「気候正義等について」 京都大学大学院 地球環境学堂教授 宇佐美 誠(うさみ まこと)氏 |
振り返り 学習会 | 9月中旬 | 第1回~第3回勉強会の振り返り,交流 |
動画作成 | 9月末 | グループごとに英語によるメッセージ動画を作成 |
KYOTO地球 環境の殿堂・ 京都環境 文化学術 フォーラム | 11月14日(月曜日) 午後 | 殿堂入り者とのトークセッション 会場での動画放映・展示 会場:国立京都国際会館 アネックスホール(京都市左京区岩倉大鷺町422番地) |
4 取材について
6月14日(火曜日)の第1回勉強会では,講演の様子が取材出来る機会を設けますので,16時45分までに京都府庁2号館2階の脱炭素社会推進課までお越しください。
※ 取材は17時~17時30分までの30分のみとなります。
※ 撮影を行う場合は,受講者の顔や氏名などが映り込まないようにお願いします。
<問い合わせ先>
「KYOTO地球環境の殿堂」運営協議会事務局/京都環境文化学術フォーラム事務局
京都府 府民環境部 脱炭素社会推進課 理事 島田 和幸 075-414-4701
参事 釆尾 真友美 075-414-4286
広報資料等
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 環境政策局地球温暖化対策室
電話:075-222-4555
ファックス:075-211-9286