【広報資料】気候変動と地域の環境の関わりを考える 京都のシンボル『鴨川』 アユの道を探せ
ページ番号289760
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年9月22日

エコ学区事業「おさかな編」
京都市では,環境と調和したライフスタイルへの転換と地域力の向上を目指し,エコ活動に取り組む地域を支援するエコ学区事業を行っています。地球温暖化に伴う気候変動は,京都が誇る地域の大切な自然の恵みを育む生態系にも影響を与え,気候変動と地域の環境の関わりを見つめ直すことが大切になっています。
そこで,京都のシンボル「鴨川」を舞台に,地域の豊かな自然と食文化の代表格である「天然アユ」を取り上げ,1部では鴨川のアユが生きる道を学ぶ自然観察会,2部では鴨川で活動する人々が活動内容を共有し,協働について語る交流会を実施します。本企画を通して,鴨川を取り巻く現状を知り,地域の環境への関心を高めることで,一人ひとりのライフスタイルを考えるきっかけとすることを目指します。
10月9日開催の第1部「自然観察会」,第2部「交流会」の様子は,こちら
(YAHOO! JAPAN記事(鴨川源流目指してがんばるアユをみんなで応援! アユを守ることは自分たちを守ることだよ))
1 日時
令和3年10月9日(土曜日)午後1時~午後2時
2 開催場所・集合場所等
丸太町魚道付近(鴨川丸太町下る西側)
※12時50分までに京阪「神宮丸太町」駅(1)番出口 川端丸太町(西南角)集合

3 当日の内容
(1)趣旨の説明
(2)鴨川の自然・魚道の解説(講師:京の川の恵みを活かす会 竹門康弘氏)
(3)生き物の観察
4 参加費
無料
5 対象・定員
20名(先着順,未就学児不可,小学生は保護者同伴)
6 持ち物・服装
(1)持ち物:飲み物,タオル,筆記用具
(2)服装:帽子,濡れても良い服装,水に入っても良い運動靴又は長靴
※みそそぎ川に入ります
7 申込期間・方法
以下,URLから9月24日から10月7日までにお申込ください。
先着20名に当日の詳細情報をメールでお送りします。
定員(先着20名)に達しましたので,申込を停止します(9月27日時点)。
https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=4961

主催
9 共催
京都市,京の川の恵みを活かす会(http://ikasukai.web.fc2.com/styled-3/index.html)
10 協力
11 問い合わせ先
公益財団法人京都市環境保全活動推進協会(エコ学区サポートセンター)
電話 075-641-3686
注意事項
(1)新型コロナウイルス感染症の状況により,中止又は内容が変更になる場合があります。その際は,京都市HPにてお知らせします。URL:https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000289760.html
(2)荒天等の場合は,10月10日(日曜日)に延期とします。当日午前10時50分までに決定し,参加者に連絡します。10月10日(日曜日)も開催できないと判断した場合は,中止とします。
(3)主に野外で行うイベントで,新型コロナウイルス感染症に配慮して実施いたします。御参加の際には,マスク着用等,感染防止に御協力をお願いいたします。
<2部 交流会>(非公開)
テーマ ~鴨川でつながる! アユでつながる!~
1 日時 10月9日(土曜日)午後3時~5時(開場 午後2時45分)
2 場所 京都信用金庫 QUESTION(クエスチョン)1階 カフェ
3 参加人数 20名程度(鴨川をフィールドに活動する団体,関心のある団体)
4 内容
・ アユの食味体験
・ 企画の趣旨説明
・ 鴨川をフィールドに活動する団体からの話題提供
・ 今後の協働に向けたマッチング
5 主 催 公益財団法人京都市環境保全活動推進協会(エコ学区サポートセンター)
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 環境政策局地球温暖化対策室
電話:075-222-4555
ファックス:075-211-9286