【広報資料】京都市環境審議会の市民公募委員の募集について
ページ番号283549
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年4月14日
広報資料
令和5年4月14日
京都市環境政策局(環境企画部環境総務課 電話075-222-3450)
京都市環境審議会の市民公募委員の募集について
京都市では、環境基本法及び京都市環境基本条例に基づき、環境の保全に関する基本的事項について審議を行うため、学識経験者等で構成される「京都市環境審議会」を設置しています。
この度、委員の改選に当たり、市民の皆様の御意見を伺い、本市の環境に関する施策に反映させるため、下記のとおり同審議会の市民公募委員を募集しますので、お知らせします。
(参考)京都市環境審議会とは、本市の環境の保全に関する基本的事項等を調査及び審議し、意見を述べるため、京都市環境基本条例第34条に基づき設置する市長の諮問機関のことです。
1 募集人数
2名
2 任期
委嘱の日(令和5年7月予定)から2年間
3 応募資格
応募日現在で次の条件を全て満たす方とします。
(1) 京都市内に居住、通勤又は通学している方(国籍は問いませんが、日本語での会話が可能な方)
(2) 年齢が満18歳以上の方
(3) 国、地方公共団体の議員又は常勤の公務員でない方
(4) 京都市の他の審議会の委員に2つ以上委嘱されていない方
(5) 年に5回程度、平日の日中に開催される会議に出席できる方
4 応募方法
応募期間内に応募用紙に指定テーマによる小論文を添えて、郵送,ファックス又は電子メールで応募してください。電子メールの場合は、様式は問いませんが、応募用紙に記載されている必要事項及び小論文を記入のうえ、送付してください。なお、本ホームページに添付の「応募用紙及び小論文作成用紙」をお使いいただいても結構です。
<小論文テーマ>
環境と調和した持続可能な社会の実現に向けて
豊かな地球環境を未来へ引き継ぐため、地球温暖化の防止、生物多様性の保全、循環型社会の実現に向けて、私たちは、これまでの延長にとどまらない取組を実践し、持続可能な社会の実現を目指す必要があります。これに関し、あなたの考えを800字程度で記載ください。
応募案内については、市役所案内所、情報公開コーナー及び各区役所・支所等で配布します。
また、本ホームページからもダウンロードできますので、御利用ください。
なお、応募いただいた書類は返却しませんので、御了承ください。
5 応募期間
令和5年4月28日(金曜日)~5月19日(金曜日)
(郵送の場合は当日消印、FAX及び電子メールの場合は当日送信日時記録有効)
6 選考
送付いただいた応募用紙及び小論文により選考を行い、選考結果は6月中旬から6月下旬に応募者全員に通知します。
※ 必要に応じて、電話での問い合わせや面接を行う場合があります。
※ 本市では、審議会等の附属機関の委員について、青少年の積極的な登用を促進しています。
7 職務内容
年に5回程度、平日の日中に開催される審議会及び部会※に出席し、 環境の保全に関する基本的事項について審議していただきます。
※ 審議会には「環境基本計画評価検討部会」、「地球温暖化対策推進委員会」、「生物多様性保全検討部会」、「京都環境賞選考部会」及び「環境保全基準部会」の5つの部会を設置しており、これらの部会にも所属いただく場合があります。
8 報酬
会議への御出席1回について、10,000円を報酬としてお支払いします。
応募案内
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
応募及び問合せ先
京都市環境政策局環境企画部環境総務課
〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
電話番号 075-222-3450
FAX 075-222-3426
電子メール [email protected]
お問い合わせ先
京都市 環境政策局環境企画部環境総務課
電話:075-222-3450
ファックス:075-222-3426