【広報資料】物流・旅客運送事業者向け次世代自動車補助制度の対象拡大について
ページ番号282208
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年3月29日
広報資料
令和3年3月29日
環境政策局(地球温暖化対策室 電話:222-4555)
物流・旅客運送事業者向け次世代自動車補助制度の対象拡大について
~EVバス,EVタクシー等の次世代自動車導入を促進します~
京都市では,2050年までのCO2排出量正味ゼロの実現に向け,EVをはじめとする次世代自動車の普及を促進するため,これまでの京都市低公害車普及促進事業から,対象事業者及び対象自動車を拡大し,走行距離の長い物流・旅客運送自動車(トラック,バス,タクシー)への次世代自動車導入に係る補助制度を実施しますので,下記のとおりお知らせします。
1 補助制度の概要について
(1)補助対象者
ア 市内バス事業者
イ 市内タクシー事業者
ウ 市内中小貨物運送事業者
エ ア~ウにリースする自動車リース事業者
※ウ及びエはこれまでから京都市低公害車普及促進事業においても補助を実施していたもの
(2) 補助対象自動車及び補助上限額
補助対象自動車 | 補助上限額※2 |
EVバス | 上限40万円※3 |
EVタクシー | 上限20万円※3 |
PHVタクシー | 定額10万円 |
天然ガストラック※1 HVトラック※1 | 上限20万円※4 |
※1 これまでから京都市低公害車普及促進事業においても補助を実施していたもの
※2 ただし,1事業者当たり3台又は80万円までを補助の上限とします。
※3 次に掲げる式により算出した額のうちいずれか高い額
・一充電走行距離(㎞) ×1千円×1/2
・搭載された蓄電池容量(kWh)×11千円×1/2
※4 車両本体価格と通常車両価格との差額の1/6
2 応募要件について
・購入(車両登録)前かつ実績報告書の提出期限までに登録予定の新車(中古の輸入車除く)であること。
・車検証に登録する「使用の本拠の位置」が京都市内であること。
・導入車両にステッカー等で次世代自動車の種類及び「京都市物流・旅客運送事業者向け次世代自動車普及促進補助対象車」であることを表示していただきます(デザイン,大きさ,素材は問いませんが,視認できる表示にしてください)。
3 申請について
⑴ 申請期間
令和3年4月26日(月曜日)~令和4年2月28日(月曜日)(土日祝を除く)
※ 期間中に交付申請の総額が予算額に達した場合は,その時点で受付を終了します。
⑵ 申請窓口
窓口:京都市環境政策局地球温暖化対策室
場所:京都市中京区河原町通三条上る恵比須町427番地 京都朝日会館5階
方法:窓口へ持参又は郵送(郵送の場合必着)
電話:075-222-4555(自動車担当まで)
※ 受付及び問い合わせは,午前8時45分から午後5時30分まで(土日祝を除く)
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 環境政策局地球温暖化対策室
電話:075-222-4555
ファックス:075-211-9286