【広報資料】「まちかど生きもの観察記」を募集します!
ページ番号271170
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年7月16日
広報資料
令和2年7月16日
環境政策局環境企画部環境管理課(075-222-3951)
「まちかど生きもの観察記」を募集します!
この度,子どもたちが本市の豊かな自然に触れ,身近な場所で発見した生きものの観察内容を作品にした「まちかど生きもの観察記」を以下のとおり募集しますので,お知らせします。
お家や学校の近くなど,身近な場所で発見した生きものの情報を地図や観察日記などの作品にして御応募ください!京都の生きものに触れて,感じたことを作品にしてみませんか?
※ 「まちかど生きもの観察記」は平成27年度に開始し,今回で6回目の実施となります。
1 募集対象
2 募集期間
令和2年8月1日(土曜日)~11月30日(月曜日)
3 募集区分
(1)個人の部:1人で作った作品
(2)団体の部:2人以上で作った作品
4 募集作品
京都市内で発見した生きもの(昆虫・魚・鳥・植物など)について,その生息情報や特徴を,地図・図鑑・絵画・観察日記などの作品にしたもの

5 応募方法
作品の裏面などに,募集区分と以下の【必要事項】を明記し,募集期間内に【応募先】まで郵送又は持参してください。応募作品は返却します。
※ 郵送の場合は当日消印有効,持参の場合の受付時間は平日の午前9時~正午,午後1時~5時です。
【必要事項】
個人の部:作品のタイトル,制作者の氏名(漢字・ふりがな)・学校名・学年・住所・電話番号
団体の部:作品のタイトル,制作チーム名(ふりがな),制作者全員の氏名・学校名・学年,団体又は代表者の住所・電話番号
【応募先】
〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 分庁舎地下1階
京都市 環境政策局 環境企画部 環境管理課
6 審査・表彰等
生態系や環境教育に関する専門家等による審査のうえ優秀作品を選定し,表彰(副賞あり)するとともに,受賞作品の展示を行います(参考1,2参照)。
また,受賞作品のタイトル・写真と,受賞者の氏名・学校名・学年(個人の部)又は受賞団体名(団体の部)を京都市のホームページ等で公表します。
7 応募上の注意
(1)個人の部・団体の部ともに,応募は1人又は1団体1作品に限ります。
(2)応募作品の取扱い・保管には十分に注意しますが,火災や盗難・その他展示中などにおける不可抗力による損傷又は紛失の責任は負いかねますので,予め御了承ください。
(参考1)令和元年度 最優秀賞受賞作品
(参考2)令和元年度 表彰式・受賞作品展示の様子

広報資料
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
啓発ポスター
お問い合わせ先
京都市 環境政策局環境企画部環境管理課
電話:075-222‐3951
ファックス:075-213-0922