【広報資料】令和元年度「まちかど生きもの観察記」の受賞作品を決定しました!
ページ番号264073
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年1月31日
広報資料
令和2年1月31日
環境政策局環境企画部環境管理課(222-3951)
令和元年度「まちかど生きもの観察記」の受賞作品を決定しました!
京都市では,子どもたちが本市の豊かな自然に触れ,身近なまちかどで発見した生きものの情報を作品にした「まちかど生きもの観察記」を募集し,表彰しています。
この度,今年度に御応募いただいた作品155点の中から,特に優れた作品21点を受賞作品として以下のとおり決定しましたので,お知らせします。
また,ゼスト御池及び南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」で,受賞作品の展示を行いますので,是非,御覧になってください。
1 受賞者
個人の部
表彰の種類 | 受賞者名(所属) | 作品名 |
最優秀賞 | 野々内 菫(第四錦林小 6年) | 近所で見つけたとり図鑑 |
優秀賞 | 井尻 遥 (第三錦林小 5年) | ダンゴムシの迷路大作戦 |
優秀賞 | 稲波 紘太 (音羽小 2年) | 川たんけん~川の生きもの~ |
優秀賞 | 北山 れおん(小栗栖宮山小 6年) | マユちゃん日記 |
優秀賞 | 角田 朝日 (北白川小 3年) | そ水の生き物かんさつ |
佳作 | 矢吹 光陽 (朱雀第四小 5年) | 教えて!!オオクワガタ |
佳作 | 岩井 潤 (御所南小 3年) | 豆は世界を救う |
佳作 | 上野 諒子 (岩倉南小 3年) | セミのうかとせいこうさせるコツ |
佳作 | 山田 陽菜 (藤城小 5年) | セミについての自由研究~セミの抜けがらから セミの種類を見分けよう!~ |
佳作 | 岡 直也 (西京極西小 3年) | かつら川の虫のすんでいる場所と せいたい~じてん車道のまわり~ |
佳作 | 松下 遼祐 (藤城小 5年) | 山と川に生えている植物の観察と帰化率を調べる |
佳作 | 宮﨑 優仁 (朱雀第四小 1年) | いろいろなこんちゅうをあつめよう |
佳作 | 古田 隼弥 (嵐山小 5年) | 桂川の魚類を調べて |
団体の部
表彰の種類 | 受賞団体名 | 作品名 |
最優秀賞 | 朱雀第四小学校3年生 | 朱四校生き物マップ こん虫パラダイス |
優秀賞 | 花背小中学校4年生 | 京都の大自然を大発見! すすめ花背生き物観察隊! |
佳作 | 衣笠小学校 平野神社のさくらグループ | 平野神社のさくら |
佳作 | ポンポンスマイル | 雑草~かも川の雑草を観察して~ |
佳作 | 衣笠小学校 平野神社 桜・自然グループ | 桜・自然クイズ |
佳作 | 西京極児童館 自然探検隊2004 | 京都御所2019観察会 |
佳作 | 新林小学校4年1組 | 新林小学校校区 豊かな自然マップ |
佳作 | 新林小学校4年2組 | 新林小学校校区 豊かな自然マップ |
2 表彰式
(1)日 時 令和2年2月7日(金曜日) 午後5時30分~午後6時30分
(2)場 所 職員会館かもがわ 2階 中会議室 (京都市中京区土手町通夷川上る末丸町284)
(3)本市出席者 環境政策局長
環境政策局環境企画部環境技術担当部長
(4)次 第 主催者挨拶
賞状の授与
記念撮影
3 受賞作品の展示
(1)ゼスト御池での展示
日時 令和2年2月3日(月曜日)~同月12日(水曜日)
午前10時30分~午後8時(最終日は午後4時まで)
(2)南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」での展示
日時 令和2年2月15日(土曜日)~3月22日(日曜日) 水曜日休館
午前9時~午後5時
※ 作品写真,展示場所については,資料を御参照ください。
作品写真,展示場所はこちら!
資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 環境政策局環境企画部環境管理課
電話:075-222‐3951
ファックス:075-213-0922