「京都市生物多様性プラン」のダウンロードはこちらから
ページ番号164243
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2014年6月10日
「京都市生物多様性プラン~生きもの・文化豊かな京都を未来へ~」
京都のまちは,森林が市域の74%を占め,鴨川など多くの川が織りなす山紫水明の自然に恵まれており,こうした自然の恵みが,生物多様性を支える礎となるとともに,1200年続く,歴史ある京都の安全で豊かな生活を支える基盤となってきました。
しかしながら,近年,三山の荒廃や固有生物の減少・絶滅等,自然環境の保全や伝統文化の継承を揺るがすような生物多様性の課題が発生する中,本市として体系的,総合的な取組の推進が求められています。
本市では,京都ならではの自然環境や伝統文化を後世に受け継いでいくため,このたび,目指すべき生物多様性保全の方向性を示す「京都市生物多様性プラン」を策定しました。
京都市生物多様性プランのデジタルブック版はこちらから
京都市生物多様性プラン本編
表紙~目次
第1章 京都市生物多様性プランの策定にあたって
第2章 京都市の生物多様性の現状と課題
第3章 プランがめざすもの
第4章 推進体制と進行管理
京都市生物多様性プラン資料編
京都市生物多様性プラン(概要版)
概要版
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
「京(みやこ)・生きものミュージアム」はこちら!
生物多様性専用ホームページ「京(みやこ)・生きものミュージアム~京都市生物多様性総合情報サイト~」
※平成26年10月31日10時に公開
「京・生きものミュージアム」では,京都の歴史や伝統文化を育んできた生物多様性に関する情報を配信し,市民の皆様に生物多様性について理解を深めていただくとともに,生物多様性保全活動の輪が京都市全体に広がるよう,市民,活動団体,事業者など多様な参加者を結び付ける役割を担っていきます。
コンテンツを「知る」「調べる」「参加する」の3つに分けることで,目的のページを容易に検索できるように工夫しています。
(1)知る
・生物多様性の定義や京都市の生物多様性の特徴
・生物多様性保全の先進的な取組
・京都市生物多様性保全活動登録制度
・専門家のコラム など
(2)調べる
・生きもの発見報告
・生きもの図鑑
・生きものマップ
・生物多様性保全活動団体検索システム
(3)参加する
・生物多様性に関するイベント検索システム
・意見交換掲示板
お問い合わせ先
京都市 環境政策局環境企画部環境管理課
電話:075-222‐3951
ファックス:075-213-0922