小型金属類
ページ番号812
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2018年8月16日
京都市では,平成14年10月から,鍋・やかん・フライパンなどの小型金属類の分別収集を実施しています。金属類はリサイクルしやすく,また,限りある資源を有効に活用していく観点から,分別品目として設定したものです。
また,平成19年10月からは,スプレー缶・カセットボンベについても分別回収を開始しています。小型金属類と一緒に出してください。
市民の皆様のご協力をよろしくお願いします。
収集は月1回です。
お住まいの地域の収集日はこちら >>
小型金属類・スプレー缶として収集するもの

鍋・やかん・フライパン
最長部分が概ね30cm以下の小型金属類

おたま・ボール・皿・こて・スプーン・おろ
し金・栓抜き・水筒・ごみ箱・花びん・おもち
ゃ・ブックエンド・灰皿・スコップ など
スプレー缶
スプレー缶・カセットボンベ(中身を使い切ってから捨ててください。)
出し方



●中の見える袋であれば,「指定ごみ袋」でなくても構いません。
●油汚れなどの汚れは,落としてから出してください。
●プラスチック製のキャップは,はずしてプラスチック製容器包装に出してください。
●「缶・びん・ペットボトル」といった他の資源ごみとは別の袋に入れてください。
●「缶・びん・ペットボトル」と収集日が重なる場合は下のイラストのようにそれぞれ少しずつ離して出してください。
●スプレー缶は中身が残っていると収集車や処理施設で火災の原因になる恐れがあります。使い切って出していただくようお願いします(穴を開けなくても中身を完全に排出することのできる缶の製造が進められています。)。
●スプレー缶は,小型金属類と一緒に出してください。

出してはいけないもの

●従来から収集していないもの
→販売店やメーカーなどに相談してください。
→必ず医療機関へ返却してください。


●収集・処理に支障をきたす恐れのあるもの
→厚紙などで全体を包み,ごみ袋の中央に入れるなど,危険のないようにして「燃やすごみ」に出してください。
⇒「資源物とごみの出し方辞典」


お問い合わせ先
環境政策局循環型社会推進部ごみ減量推進課 電話:075-213-4930
環境政策局循環型社会推進部まち美化推進課 電話:075-213-4960