出水すこやか学級で熱中症予防・フレイル予防
ページ番号313863
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年6月27日
出水すこやか学級で熱中症・フレイル予防の講話を実施!
実施報告
出水すこやか学級にて、保健師が「夏を上手に乗り切るために」というテーマで講話を実施しました。
日時 令和5年6月16日(金曜日)
場所 出水ふれあいセンター
出水保健協議会の皆様と、参加者の皆様の17名の方に参加いただき、これからの暑い夏に備えて、熱中症予防とフレイル予防のポイントをお伝えしました。
フレイルチェックにて、リスクが高いことを知り、「フレイル予防に取り組もうと思う」という声や、「熱中症に気を付けたい」という声が聞かれました。


健康すこやか学級等の「通いの場」についてはこちら
健康ミニコラム
フレイルとは
フレイル(虚弱)とは、健康な状態と要介護状態の中間の状態のことです。
年をとり、身体や心のはたらき、社会的なつながりが弱くなっていませんか?思い当たることがある方は、フレイル状態かもしれません。
フレイル予防に取り組むことで、健康な状態に戻すことができます。
健康寿命をのばす「おもてなし」
「おもてなし」をフレイル予防のキーワードとして、上京区役所では啓発を行っています。
お お口のお手入れ(口腔機能改善)
も もりもり食べよう(低栄養対策)
て 手足をつかおう(運動強化)
な 仲間をつくろう(うつ・とじこもり対策)
し 趣味をもとう(認知症予防)
健康寿命をのばすおもてなし
健康寿命をのばすおもてなし(PDF形式, 3.24MB)
「おもてなし」各キーワードについて、予防のポイントを記載しています。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 上京区役所保健福祉センター 健康福祉部健康長寿推進課
電話:高齢介護保険担当:(1)~(3)075-441-5106、地域支援担当:(4)075-441-2871、健康長寿推進担当:(5)~(8)075-441-2872
ファックス:075-441-0180