戸籍・住民票等に関する証明
ページ番号16819
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年1月20日
種類 | 手数料 | 請求先 |
---|---|---|
戸籍 戸籍籍謄・抄本 | 1通450円 | 市民窓口課窓口担当(441‐5057) (本籍地が上京区の場合のみ) |
戸籍 除籍謄・抄本 | 1通750円 | 市民窓口課窓口担当(441‐5057) (本籍地が上京区の場合のみ) |
戸籍 受理証明 | 1通350円 | 市民窓口課窓口担当(441‐5057) (本籍地が上京区の場合のみ) |
戸籍 戸籍附票の写し | 1通350円 | 市民窓口課窓口担当(441‐5057) (本籍地が上京区の場合のみ) |
住民票 住民票の写し | 1通350円 | 市民窓口課窓口担当(441‐5057) |
住民票 住民票記載事項証明 | 1通350円 | 市民窓口課窓口担当(441‐5057) |
住民票 広域交付住民票の写し (住基ネットによる他の市町村の住民票の写し) ※官公署発行の写真付身分証明書が必要 | 1通350円 | 市民窓口課窓口担当(441‐5057) |
印鑑登録証明書 ※印鑑登録証(カード)が必要 | 1通350円 | 市民窓口課窓口担当(441‐5057) |
身分証明 | 1通350円 | 市民窓口課窓口担当(441‐5057) (本籍地が上京区の場合のみ) |
申請書ダウンロードはこちらから
※本人であることを確認できるもの(運転免許証など)をお持ちください。
代理人が申請される場合は,委任状が必要です(ただし,広域交付住民票に関しては代理人による申請はできません)。
※市民の皆さんの大切な個人情報が記載されていますので,各種証明の発行については,請求者の方の資格や請求目的を窓口で確認させていただきます。

戸籍謄抄本等の郵便請求の方法を教えてください。

[ 1 ]請求書(便せんでも可)
[ 2 ]返信用封筒(切手を添えてください)
[ 3 ]必要な交付手数料
[ 4]請求者の本人確認書類(保険証など)の写しを同封のうえ,
〒616-8666京都市証明郵送サービスセンター 宛に郵送してください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000254011.html
[ 1 ]
請求書には、請求者住所、請求者氏名、請求者生年月日、昼間の連絡先電話番号(携帯電話も可)、必要な方の本籍(番地まで)、筆頭者氏名、必要な証明の内容(戸籍謄本・戸籍抄本など)とその通数、筆頭者から見た親族関係(本人、配偶者、直系親族のみ)、使用目的をできるだけ詳しくご記入ください。
[ 2 ]
返信用封筒には、住所・氏名を記入し、切手を添えてください。速達の場合はその分の切手も添えてください。
[ 3 ]
交付手数料は、郵便局で定額小為替(切手・現金は不可)を購入し同封ください。つり銭のないようお願いします。
種類 | 料金 |
---|---|
戸籍謄本・抄本 | 450円 |
除籍謄本・抄本 | 750円 |
改製原戸籍謄本・抄本 | 750円 |
身分証明等 | 350円 |