スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和5年度京都市職員採用試験(経験者、中級(土木保全)、総合環境推進員、上級Ⅰ<秋季枠>、上級Ⅰ、免許・資格職等≪追加募集≫)の受験票のダウンロードはこちら

ページ番号317111

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2023年11月10日

11月に実施する京都市職員採用試験(経験者、中級(土木保全)、総合環境推進員、上級Ⅰ<秋季枠>、上級Ⅰ、免許・資格職等≪追加募集≫)の申込受付は終了しました。


受験票のダウンロードについて

受験票のダウンロードが可能になりました。

受験票のダウンロードはこのページの下部にあるリンク先(受験申込みを行ったページ)から行えます。

「(2)受験票の入手」「(3)試験当日」も併せて御確認ください。

※受験票のダウンロードが可能になった旨のメールが届いていない場合でも、ダウンロードができる場合がございますので、一度お試しください。その際、申込時に表示された「到達番号」と「問合せ番号」が必要になります。

受験申込みから試験当日までの流れ

(1) 受験申込み

  1.  必要な事前準備が完了した後、このページの下部にある「京都市電子申請のページへ」のボタンをクリックしてください。
  2.  京都市電子申請のページで「電子申請(画面入力)」のボタンをクリックしてログインしてください。
  3.  申請画面(申込書)で。必要事項を入力し、申込みを行ってください。(申込時のデータ通信はSSL通信により暗号化されます)。
  4.  申込後(送信後)、到達番号問合せ番号が画面に表示されるので、印刷するなどの方法により、必ず2つの番号を控えてください。(受験票ダウンロードのために必要となります)
  5.  受験申込後、翌開庁日に申請受理メールを送信します。一部フリーメールアドレス(outlook.jp gmail.com等)にはメールが届かない場合がありますので、正しく申請できているか、京都市電子申請のページから到達番号と問合せ番号により、「状況照会」にて必ず確認してください

受験申込状況の確認方法

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

(注意事項)

  • 申込みは1人1職種に限ります。申込後の職種の変更は認められません。また、同一職種での複数回の申込(送信)や郵送でも申込みと併用はしないでください。同一職種において複数回申し込まれた場合は、最後に申し込まれたもののみ受理します。
  • 車いす等を使用される方は、受験しやすい座席を用意しますので、その旨を京都市人事委員会事務局まで必ず事前に連絡してください。
  • 共用でパソコンを使用されている方は、パソコンのハードディスクに到達番号、問合せ番号を保存しないようにするなど、情報の管理に注意してください。
  • 氏名、住所等の入力事項にいわゆる外字や機種依存文字等は使わないでください。
  • 電子申請システムにログイン後、30分を経過すると送信できなくなりますので注意してください。
  • 経験者(一般事務職、一般技術職)に申し込まれる方は、エントリーシート(IT申請用)の提出が必要です。以下のエントリーシートをダウンロードし、事前に必要事項を記入のうえ、インターネット申込時に添付してください。
  • 上級Ⅰ<秋季枠>一般事務職(行政)、上級Ⅰ一般事務職(福祉)≪追加募集≫を申し込まれる方は、以下の「自己紹介下書き用紙」で事前に下書きをしてからログインし、入力欄にコピー&ペーストしてください。

エントリーシート(IT申請用)(対象:経験者)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

自己照会下書き用紙(対象:上級Ⅰ一般事務職(行政/福祉))

(2) 受験票の入手

  1. 受験票ダウンロードは、11月10日(金曜)以降、順次可能となります。可能になりましたら電子メール及び京都市職員採用専用ホームページ、公式X(旧Twitter)でお知らせします。
  2. このページの下部にある「京都市電子申請のページへ」のボタンをクリックしてください。
  3. 京都市電子申請のページで「状況照会」のボタンをクリックし、照会画面からログインしてください。ログインするためには、到達番号問合せ番号の入力が必要です。照会画面のデータ通信はSSL通信により暗号化されます。
  4. 照会画面には、申込者の申請に係る処理の取扱状況が表示されます。受験票をダウンロードし、A4サイズの白色の紙に黒色のインクで印刷してください。(受験票の印刷には、Adobe Reader(無料)が必要です)。
  5. 本人写真票に写真を貼るとともに、受験案内の受験資格を満たしていること・申込内容に相違ないことを確認のうえ、署名票に年月日・氏名を自署しておいてください。(黒色インクのペン等で記入)。
(注意事項)
  • 京都市電子申請ページの「状況照会」をクリックして移行する画面では、「ユーザーID」及び「パスワード」は入力せず、画面下部の「到達番号で照会」をクリックしてください。

受験票の入手方法

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

(3) 試験当日

試験当日は、「受験票」と「本人写真票・署名票」を切り離したうえ、必ず2点とも持参してください(写真が貼ってあるか再度確認してください)。

(4) その他

  • 受験申込みを取り下げたい場合には、上記の照会画面を開いたうえ、「取下げ」ボタンをクリックしてください。ただし、取下げは、受験票発行日(ホームページ等で受験票がダウンロード可能になった旨をお知らせします)以降は行うことはできません。
  • 申込時に入力した内容に誤り等があった場合は、京都市人事委員会事務局(075-746-6412)まで連絡してください。
  • お使いのブラウザの設定によっては、操作中に「セキュリティの警告(Webサイト"gkyoto.pref.kyoto.lg.jp"から送られたこの証明書を受け入れて暗号化された情報を交換しますか?)」等のメッセージが表示されることがありますが、暗号化通信(SSL通信)の際に表示されるものであり、問題ありません。

受験票ダウンロード方法

京都市電子申請ページへ→状況照会→到達番号で照会→到達番号・問合せ番号の入力→通知書類→受験票取得

受験申込み、受験票ダウンロード・申請済み手続照会のページ

  • 京都市電子申請のページへ移動します

  ↑ 経験者(一般事務職(行政)、一般技術職(土木・建築・電気・機械))採用試験を申し込まれた方は、こちらからダウンロードしてください。

  • 京都市電子申請のページへ移行します

  ↑ 中級一般技術職(土木保全)採用試験を申し込まれた方は、こちらからダウンロードしてください。

  • 京都市電子申請のページへ移動します

↑ 総合環境推進員採用試験を申し込まれた方は、こちらからダウンロードしてください。

  • 京都市電子申請のページへ移動します

↑ 上級Ⅰ<秋季枠>(一般事務職(行政)・一般技術職(土木))採用試験を申し込まれた方は、こちらからダウンロードしてください。

  • 京都市電子申請のページへ移動します

↑ 上級Ⅰ(一般事務職(福祉)、一般技術職(建築・電気・機械・農業・農林整備))、免許・資格職等(心理職員)≪追加募集≫採用試験を申し込まれた方は、こちらからダウンロードしてください。

  • 申込みは1人1職種に限ります。申込後の職種の変更は認められません。また、同一職種での複数回の申込(送信)や、郵送での申込みとの併用はしないでください。同一職種において複数回申し込まれた場合は、最後に申し込まれたもののみ受理します。
  • 京都市電子申請のページの「状況照会」をクリックして移行する画面では、「ユーザID」及び「パスワード」は入力せず、画面下部の「到達番号で照会」をクリック してください。
  • 電子申請システムの入力に関するお問合せは、電子申請サービスヘルプデスク(TEL:0120-368-822、平日午前9時~午後5時)を活用してください。

お問い合わせ先

人事委員会事務局
電話: 075-746-6412(試験担当) ファックス: 075-746-6697

フッターナビゲーション