【広報資料】「京都市高齢者施策推進協議会」市民公募委員の募集について
ページ番号311785
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年5月12日
広報資料
令和5年5月12日
保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室 介護ケア推進課 075-213-5871
「京都市高齢者施策推進協議会」市民公募委員の募集について
本市では、広く高齢者福祉の推進に資する協議を行うため、学識経験者や医療、介護、保健、福祉の関係者、公募により選定された市民の方等を委員として構成される「京都市高齢者施策推進協議会」を設置しています。
この度、広く市民の皆様から御意見・御提言をいただくため、市民公募委員を下記のとおり公募しますのでお知らせします。
1 市民公募委員の人数
3名
2 任期
令和5年8月1日~令和7年7月31日(予定)
3 応募資格
次のすべてを満たす方
(1) 本市市内に居住又は通勤、通学している方
(2) 年齢18歳以上の方(令和5年4月1日現在)
(3) 国、地方公共団体の議員又は常勤の公務員でない方
(4) 日本語での会話が可能な方(ただし国籍は問いません)
(5) 令和5年8月以降、本市の他の附属機関等に2つ以上、公募委員として参画していない方
(6) 平日に開催される会議に出席できる方
(7) 介護サービス事業所に勤務していない方
4 応募期間
令和5年5月15日(月曜日)~令和5年6月8日(木曜日)(※)
※ 郵送の場合は当日消印、FAX及び電子メールの場合は当日送信日時記録有効
5 応募方法
応募用紙に必要事項を記入のうえ、レポート(1.高齢者ができる限り住み慣れた地域で暮らし続けるために必要と感じること、2.高齢者の福祉活動やボランティア活動への参加促進、3.私が考える地域の絆を生かした高齢者支援、から一つを選んで、800字程度で記入)を添えて、郵送、FAX又は電子メールで御応募ください。
※ 応募いただいた書類は返却しませんので御了承ください。
※ 電子メールで応募の場合、様式は問いませんが、応募用紙に記載されている必要事項及びレポートを記入して送付してください。
6 選考
応募書類をもとに選考します(必要に応じて面接を行う場合があります)。
※ 選考結果は、7月中旬頃に応募者全員にお知らせします。
※ 評価項目等については添付資料を御参照ください。
7 委員の役割
任期中に開催される協議会(令和5年度(8月~)は4回程度、令和6年度は2回程度、令和7年度(~7月
末)は1回程度、平日に開催)に出席し、本市の高齢者保健福祉及び介護保険事業計画に関する議
論に参加いただきます。
さらに、協議会のもとに設置する分科会にも出席いただきます。
8 謝礼
会議の出席ごとに委員報酬(日額10,000円(税抜き))をお支払いします。
広報資料・応募用紙
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課
電話:075-213-5871
ファックス:075-213-5801