【広報資料】【新型コロナワクチン接種事業】5月の集団接種の実施について
ページ番号311708
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年4月27日
広報発表
発表日
令和5年4月27日
担当
保健福祉局医療衛生推進室医療衛生企画課新型コロナワクチン接種事業担当(222-3423)
【新型コロナワクチン接種事業】5月の集団接種の実施について
京都市では、市民の皆様の命と健康、暮らしを守るため、ワクチン接種の促進に取り組んでいます。
この度、5月12日(金曜日)から、地域の拠点病院や本市が直接運営する会場で、重症化リスクの高い方を対象とした「令和5年春開始接種」の集団接種を実施しますので、下記のとおりお知らせします。
1 5月の集団接種の実施
(1)対象者
初回接種(1・2回目)を完了し、前回接種から3か月以上経過した方で、
以下ア~ウのいずれかに該当する方
ア 65歳以上の高齢者の方
イ 12歳から64歳で基礎疾患を有する方又は新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方(慢性呼吸器疾患や BMI30以上を満たす肥満の方等)
ウ 医療従事者や高齢者施設等のスタッフの方
※ 上記イ及びウの対象範囲の詳細はWEBサイトを参照ください。
※ 5歳から11歳で基礎疾患を有する方等は医療機関(診療所・病院等)で「令和5年春開始接種」を受けていただくことができます(集団接種は実施しませんので御注意ください。)。
(2)接種場所
同仁病院(上京区) |
相馬病院(上京区) |
西大路病院(中京区)[18歳以上] |
なぎ辻病院(山科区) |
光仁病院(南区)[15歳以上] |
イオンモールKYOTO(南区) |
イオンモール京都桂川(南区) |
むかいじま病院(伏見区) |
蘇生会総合病院(伏見区) |
共和病院(伏見区)[65歳以上] |
(注)一部会場は対象年齢が異なります。
※ 実施日等の詳細は、別紙「集団接種会場一覧」のとおり
※ 接種会場の追加等は、随時、本市特設サイト等でお知らせします。
※ 接種会場や区役所・支所では予約を受け付けていません。直接お問合せされないようお願いします。
(3)使用ワクチン
モデルナ社(オミクロン株(BA.4-5)対応ワクチン)
(4)接種費用
無料
2 予約方法等
(1)予約受付開始日時
令和5年4月28日(金曜日)午前10時
(2)予約方法
本市特設サイト(WEB)・本市コールセンター(電話)で、希望される接種日時・場所で御予約ください。[住民票が京都市外の方は電話予約のみ]
※ 予約には接種券に記載の接種券番号が必要となります。併せて、被接種者の氏名、生年月日、接種場所、日時(複数)等を御準備いただくとスムーズに対応できます。
※ 本市特設サイトにWEBでの予約方法のマニュアルを掲載しています。
3 留意事項
- 接種の際は「接種券・予防接種済証用紙」及び「本人確認書類」を必ず御持参ください。お忘れの場合は、接種を受けていただくことができませんので御注意ください。
- 15歳以下の方の接種は、原則として、保護者の同伴が必要です。保護者が同伴できない場合は、接種を受けるお子さんの健康状態を普段から熟知し、保護者の代わりを務められる方の同伴でも構いませんが、その場合は、委任状の提出が必要です。
- また、予診票上の「被接種者又は保護者自署」欄には、保護者の署名が必要となり、署名がない場合、ワクチン接種は受けられません。保護者の代わりを務められる方(代理人)の同伴の場合は、保護者の署名に加え、代理人の署名も必要となります。
- 令和5年春開始接種は前回接種から3か月以上経過していない方は接種できません。(例:前回の接種日が2月12日の場合、5月12日以降に接種可能)
- 令和5年春開始接種は1人1回に限られる追加接種です。(令和5年5月8日から8月末(予定)までの期間に1人1回)
- 接種場所へは、公共交通機関を御利用ください。各施設や周辺の有料駐車場について、ワクチン接種で来場された方への駐車料金のサービス(割引や無料化等)は行っておりませんので御注意ください。
4 その他
〇 12歳以上の1・2回目接種、5歳から11歳の子どもの接種、生後6か月から4歳の接種を希望される方は、これまでと同様に、医療機関(診療所・病院等)で受けることができます。(それぞれの接種に対応する医療機関は「京都市新型コロナワクチン接種特設サイト」に掲載しています。)
(予約方法)
・ 身近な診療所・病院等のある方は医療機関に直接予約
・ 定期的に受診する医療機関のない方は、京都府医師会の「京あんしん予約システム」や医療機関のWEB予約システムから予約
※ 「京あんしん予約システム」には、京都府医師会ホームページ及び本市特設サイトからアクセスできます。
〇 「令和5年春開始接種」の対象でない方の追加接種(3回目以降)は令和5年5月7日までです。以降は、令和5年9月に開始する「令和5年秋開始接種」までお待ちいただくことになります。
<参考>
京都市新型コロナワクチン接種特設サイト ※ 多言語対応
ワクチン接種を実施している医療機関を検索できるほか、WEBサイトで予約受付を行っている医療機関を掲載しています。
- ホームページアドレス https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000307283.html
- 二次元コードは添付の広報資料を御参照ください。
京都市新型コロナワクチン接種コールセンター ※ 多言語対応
- 応対内容 接種の予約、接種に関すること
- 受付時間 月曜日~金曜日:午前10時~午後7時、土曜日:午前10時~午後5時
- 電話番号 050-3093-6488
- FAX番号 075-365-4424
京都市新型コロナワクチン接種券再発行・接種証明書申請窓口 ※ 多言語対応
- 応対内容 接種券の再発行、接種証明書の発行等
- 受付時間 月曜日~金曜日:午前10時~午後7時、土曜日:午前10時~午後5時
- 電話番号 050-3066-4130
- FAX番号 075-365-7714
京都市LINE公式アカウント
ポータルサイトはLINEからアクセスできます。
ぜひこの機会に、京都市LINE公式アカウントの友だち登録をお願いします。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画課
新型コロナワクチン接種事業担当
TEL 075-222-3423/FAX 075-708-6212