スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

【広報資料】令和5年度京都市伝福連携担い手育成支援事業補助金申請の募集について

ページ番号309908

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2023年3月27日

広報資料(経済同時)

令和5年3月27日

令和5年度 京都市伝福連携担い手育成支援事業補助金を活用する事業者を募集します

保健福祉局(障害保健福祉推進室 電話222-4161)

  京都市では、平成30年に伝統産業界における後継者確保・技術継承と障害のある方の就労支援・雇用創出を図るため、京都市伝福連携担い手育成支援事業補助制度を設置しました。 

    この度、同事業の交付対象事業者を下記のとおり募集しますので、お知らせします。

                                記

1 対象者

  以下(1)及び(2)のいずれかで、障害者雇用又は市内の障害者就労支援事業所及び市内事業者等(以下「市内福祉施設等」という。)への業務の発注を検討している方

  (1)京都市指定の伝統産業(※)に従事する方又は従事する方により組織された団体

  (2) 新たに京都市指定の伝統産業に従事する方又は新たに従事する方により組織された団体

   ※ 以下に添付の京都市指定の伝統産業製品一覧を御参照ください。

京都市指定の伝統産業製品一覧(74品目)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

2 補助額   

     補助対象経費のうち、100万円を超えない額(千円未満切り捨て)

3 交付対象

  (1) アドバイザー派遣に要する費用

  (2) 障害のある方の雇用又は市内福祉施設等への業務発注に伴い要する費用

4 申込方法   

    所定の申請用紙に必要書類を添えて、京都市保健福祉局障害保健福祉推進室に直接持参又は郵送

  ※ 申請用紙は、下記からダウンロードしてください。

  ※ 保健福祉局障害保健福祉推進室内にもあります。   

5 提出先・問合せ先

   京都市保健福祉局障害保健福祉推進室

  〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 分庁舎4階

  TEL(075)222-4161(就労支援担当)

6 募集期間      

     令和5年4月3日月曜日~令和5年5月31日水曜日【必着】

   ※  窓口での受付は、月曜~金曜の午前9時~午後5時まで(祝日を除く。) 

7 スケジュール

スケジュール

内容

日時

備考

申請期間及び

説明会

4月3日~5月31日

〔必着〕

(申請期間)

所定の申請用紙に必要書類を添付して、障害保健福祉推進室に提出してください。

(説明会)

事業説明のほか、過去の活用事例の報告や伝統産業事業者等と市内福祉施設等とがお互いを知る場づくりを予定しています(4月上旬~5月上旬を予定)。

選考

6月中旬~下旬

審査委員会において、審査(提出書類及びプレゼンテーション)を行います(非公開)。

補助事業者の決定

7月中旬

審査の結果(採択・不採択、交付予定額、交付条件等)を文書で通知します。

実績報告書の提出

事業終了後速やかに 

所定の用紙に必要書類を添付して、障害保健福祉推進室に提出してください。

補助金支給手続

随時

実績報告書を審査し、交付条件を満たしている場合は、

補助金支給に必要な書類をお渡ししますので、指定された期限までに提出してください。

8 取組事例

~伝統産業事業者による取組~

〇京鹿の子絞


平成30年度に、京鹿の子絞振興協同組合が障害のある方の適性を確認する体験会を実施し、延べ62名が参加。「絵刷り」「糸入れ」の工程を、市内3箇所の福祉事業所に委託した。

〇西陣織(糸繰り工程)


令和元年度及び令和2年度に、西陣整経同業組合が福祉施設職員を対象とした体験会等を実施し、7箇所の福祉施設が参加。導入を前向きに検討される事業者に対して、個別研修を実施するなど、業務委託に向けた検討を進めている。

~福祉施設による取組~

〇京くみひも


令和3年度に、京くみひもに興味のある市内の就労継続支援B型事業所プティパの利用者が、技術の習得を目指して伝統産業事業者から指導を受け、業務委託に向けた取組を進めている。

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室

電話:075-222-4161

ファックス:075-251-2940

フッターナビゲーション