スマートフォン表示用の情報をスキップ

マスク着用の考え方(令和5年3月13日以降)

ページ番号309624

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2023年3月13日

 令和5年3月13日以降は、屋内、屋外を問わずマスク着用は個人の判断が基本となります。

 本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。

 ただし、高齢者等重症化リスクの高い方などの感染を防ぐため、以下のような場合には、マスクの着用が推奨されます。

マスク着用が効果的な場面

高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、マスクの着用が推奨される場面

  • 医療機関を受診する時
  • 高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などへ訪問する時
  • 通勤ラッシュ時など、混雑した電車やバスに乗車する時
    ※注意 概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く。

感染から自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的な場面

  • 新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時

症状がある場合など

症状がある方、新型コロナウイルス感染症の検査で陽性となった方、同居家族に陽性となった方がいる方は、周囲の方に感染を広げないために、外出を控えてください。

通院などでやむを得ず外出する時には、人混みは避け、マスクの着用をお願いします。

医療機関や高齢者施設などの対応

高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などの従事者の方は、勤務中のマスクの着用を推奨しています。

※補足 事業者が感染対策上又は事業場の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは許容されます。

基本的な感染対策

手洗い換気の徹底などの基本的な感染対策を心がけていただくことは重要ですので、自主的な判断での感染対策を引き続きお願いいたします。
魔数着用は個人の判断が基本となります(画像をクリックすると拡大します)

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局医療衛生推進室医療衛生企画課

電話:(庶務担当)075-222-4245、(市営墓地・墓園関係)075-222-3433、(生活衛生・「民泊」対策関係)075-222-4272、(食品衛生関係)075-222-3429、(薬務関係)075-222-3430、(動物愛護関係)075-222-4271、(病院・診療所、施術所等関係)075-213-2983、(医療安全相談窓口)075-223-3101、(感染症対策関係)075-746-7200、(コロナワクチン担当)075-222-3423、(その他予防接種担当)075-222-4421

ファックス:075-222-4062、075-213-2997、075-251-7233、075-708-6212

フッターナビゲーション