【広報資料】今年度の胸部(結核)検診はお済みですか?~3月24日は世界結核デーです~
ページ番号308528
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年2月16日
広報資料
令和5年2月16日
保健福祉局(医療衛生推進室医療衛生企画課 電話:222-4421)
今年度の胸部(結核)検診はお済みですか?~3月24日は世界結核デーです~
世界結核デーは、細菌学者ロベルト・コッホが、結核菌の発見を発表した日にちなんで制定されました。
我が国では、患者数及び罹患率は減少しているものの、今でも1年間(令和3年)に11,519人が新たに結核と診断されており、本市においても、164人の方が結核と診断されました。
本市では、結核の早期発見、早期治療のため、検診を実施しています。結核は早期の発見で、病気も治りやすく、周囲へのまん延防止にも繋がります。
年に1回の胸部エックス線検査を受けていただくとともに、御家族や身近な方にも是非お声掛けください。
1 早期発見の取組(通年実施)
各区役所・支所の健康長寿推進課で定期的に実施しています(無料・予約制)。御希望の場合は、下述の連絡先に直接お問合せください。
⑴ 結核健康相談
結核の感染の心配がある等について医師等による相談、胸部エックス線検査
⑵ 胸部検診(結核・肺がん検診)
胸部エックス線検査(40歳以上対象)
2 結核予防のポイント
⑴ 咳が2週間以上続いたら、早めに医療機関に相談し、受診しましょう。
結核の初期症状は、咳(せき)や痰(たん)・発熱などです。風邪や新型コロナウイルス感染症の症状とよく似ていますが、特に高齢者は結核の罹患率が高いため、注意が必要です。これらの症状がある場合は、早めに医療機関に相談し、受診するようにしましょう。
※ 高齢者の場合、食欲がない・体重が減った・なんとなく元気がないなど、はっきりとした症状がない場合もあります。
⑵ 定期的に胸部エックス線検査を受けましょう。
健康診断や職場健診、胸部検診を年1回は受診し、早期発見に努めましょう。
特に65歳以上の方は、感染症法で毎年受診することが定められています。
また、要精密検査になった場合には、放置せず必ず精密検査を受けましょう。
3 京都市の結核の状況(令和3年)
⑴ 新登録患者数は前年と比較し、9人減少
新登録患者数 164人(前年173人)
罹患率(人口10万対) 11.3(前年11.8)
⑵ 新登録患者数に占める高齢者の割合が高い
新登録患者のうち65歳以上の方の割合 75.6%(前年75.1%)
80歳以上の方の割合 54.2%(前年45.1%)
⑶ 全国と比較して,本市の罹患率が高い
年 | 京都市 | 全国 |
令和3年 | 164人(11.3) | 11,519人(9.2) |
令和2年 | 173人(11.8) | 12,739人(10.1) |
令和元年 | 221人(15.1) | 14,460人(11.5) |
( )内は罹患率(人口10万に対する新規結核患者の割合)
区役所・支所 | 電話番号 | FAX | 区役所・支所 | 電話番号 | FAX |
北 | 432-1438 | 432-1590 | 南 | 681-3573 | 681-1870 |
上 京 | 441-2872 | 441-0180 | 右 京 | 861-2177 | 861-9559 |
左 京 | 702-1219 | 702-1316 | 西 京 | 381-7643 | 393-0867 |
中 京 | 812-2544 | 812-0072 | 洛 西 | 332-8140 | 332-8420 |
東 山 | 561-9128 | 531-2869 | 伏 見 | 611-1162 | 611-7330 |
山 科 | 592-3222 | 502-1677 | 深 草 | 642-3876 | 642-3240 |
下 京 | 371-7292 | 351-8752 | 醍 醐 | 571-6747 | 573-3785 |
関連ホームページ
- 京都市:結核検診について
京都市の胸部(結核)検診に関するホームページです。
- 厚生労働省(結核)
厚生労働省のホームページです。
- 結核研究所
公益財団法人結核予防会結核研究所のホームページです。
広報資料
今年度の胸部(結核)検診はお済みですか?
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画課
電話:075-222-4421
ファックス:075-251-7233