【広報資料】(お知らせ)インフルエンザ警報を発令しました!
ページ番号308434
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年2月8日
お知らせ
令和5年2月8日
保健福祉局医療衛生企画課 (電話:075-222-4244)
インフルエンザ警報を発令しました!
京都市域において、インフルエンザ定点医療機関当たりの報告数※が、警報発令の指標である「30」を超え、「35.58」(1月30日~2月5日)となったことから、本日、インフルエンザ警報を発令しましたので、お知らせします。
新型コロナウイルス感染症は減少傾向にありますが、いまだ1週間当たり3,000人近くの方が感染しています。
市民の皆様におかれましては、引き続き、感染予防対策の徹底をお願いします。
※ インフルエンザ定点医療機関当たりの報告数について
定点当たりの報告数とは、1週間の総報告数を報告医療機関数で除した数値であり、1週間当たりにおける1定点医療機
関の平均患者数を表しています。
なお、インフルエンザは、市内69箇所のインフルエンザ定点医療機関から毎週報告されています。
1 インフルエンザ定点医療機関当たりの報告数の推移(令和4年50週から)
感染症発生動向調査報告週 |
定点報告数 |
全国(参考)※ |
第50週(12/12~12/18) |
0.65 |
0.53 |
第51週(12/19~12/25) |
1.14 |
1.24 |
第52週(12/26~1/1) |
2.14 |
2.05 |
第1週(1/2~1/8) |
5.32 |
4.73 |
第2週 (1/9~1/15) |
11.62 |
7.37 |
第3週 (1/16~1/22) |
20.75 |
9.59 |
第4週 (1/23~1/29) |
27.90 |
10.36 |
第5週 (1/30~2/5) |
35.58 |
12. 66 |
第6週(2/6~2/12) | 31. 71 | 12. 91 |
第7週(2/13~2/19) | 28. 01 | 12. 56 |
第8週(2/20~2/26) | 19. 51 | 11. 32 |
第9週(2/27~3/5) | 13. 72 | 10. 17 |
第10週(3/6~3/12) | 11. 51 | 11. 10 |
※ 以下の厚生労働省のホームページからも御覧いただけます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou01/houdou_00010.html
2 インフルエンザ予防対策について
インフルエンザの予防には、市民の皆様一人ひとりの「かからない」、「うつさない」を意識した行動が重要です。
(1)かからないために
・石けんでの手洗いを励行しましょう。
・人混みを避け、十分な睡眠、栄養をとり、体力をつけ、抵抗力を高めましょう。
・加湿器等を利用し、部屋の湿度を50%~60%に保ちましょう。
・定期的な換気を行いましょう。
(2)「うつさない」ために
「せきエチケット」(せき、くしゃみをするときは、ティッシュ等で口と鼻を覆う、マスクを着用する。)を実
践しましょう。
マスクについては、場面に応じた適切な着脱をお願いします。
(3)発熱などのインフルエンザを疑う症状がでた場合は
発熱等の症状が出た場合、6歳~64歳で重症化リスクが低い方は、まずは、新型コロナウイルス感染症の抗原
検査キットでの自己検査をお願いします。高齢者や重症化リスクの高い方、6歳未満のお子様で判断に迷われる
場合には、かかりつけ医やきょうと新型コロナ医療相談センター(075-414-5487)等に御相談いただくよ
うお願いいたします。
【参考:重症化リスク(新型コロナウイルス感染症)】
がん、慢性呼吸器疾患(COPD等)、肥満(BMI30以上)、高血圧、脳血管疾患、免疫機能低下、
糖尿病、脂質異常、慢性腎臓病、心血管疾患、妊娠
(4)その他
新型コロナウイルス感染症も流行しています。早めのワクチン接種をお願いします。
詳細は、京都市新型コロナワクチン接種ポータルサイトを御覧ください。
4 お問合せ先
保健福祉局医療衛生推進室医療衛生企画課
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画課(222-4244)