スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

【広報資料】令和4年度みやこユニバーサルデザイン賞受賞作品の決定について

ページ番号308316

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2023年2月15日

 京都市では、誰もが利用しやすいまちづくりやものづくり、情報提供、サービス等を目指す「ユニバーサルデザイン」の考え方を多くの皆様に知っていただくとともに、ユニバーサルデザインの取組を推進するため、ユニバーサルデザインを踏まえたアイデア等を募集し、優れた作品を「みやこユニバーサルデザイン賞」として表彰しています。

 今年度は、「生活の中のユニバーサルデザイン」をテーマに、アイデア部門とエピソード部門を募集し、計926件の御応募をいただきました。

 この度、その中から下記のとおり受賞作品を決定しましたので、お知らせします。

1 受賞者(敬称略)及び作品名

大賞(各部門1作品)

【アイデア部門】だれでもけいほうき 今田 咲笑(桂東小学校)

だれでもけいほうき

【エピソード部門】「おたがい様」 加茂野 眞之介(朱雀第四小学校5年)

【作品】

 母は、ぼくが赤ちゃんの時、階段ばかりの地下鉄構内で、ベビーカーと多くの荷物をかかえながらの移動に、とても苦労したと言う。

 だから父は、駅で困っている親子を見かけたら、荷物を持って一緒に階段を上がるなど、手助けをしていたそうだ。「おたがい様」だから。

 ぼくも、さっと手を差し伸べられる人になりたいと思う。

優秀賞(アイデア部門11作品、エピソード部門2作品)

【アイデア部門】
       氏名(学校名・学年)       作品名 
 森﨑 心愛(桂東小学校4年) くふうバス 
 松宮 有希(桂東小学校4年)  WORLD自動販売機
 久貝 知弘(下鴨小学校4年) 色で分かる!白線の改良 
 寺元 沙帆、江口 瑠香、
 大石 陽菜、渕橋 妃椛(洛北中学校1年)
 みんなでわくわく遊園地
 石井 そら、﨑原 奏太、
 中村 琉成、堀 恋杏(洛北中学校1年)
 ブラインドマップ
 嶋田 瑚次郎(西賀茂中学校3年) 濡れずに車内へ Driver Roof 
 宮本 佳歩(西賀茂中学校3年) 点字ブロック「やわら」化 
 貝﨑 絢仁(鴨沂高校1年) 点字識字手ぶくろ 
 諫本 桃花(鴨沂高校1年)
 停まって替えよう
 恩田 結愛(鴨沂高校1年) 音で分かる計量カップ
 菊地 日菜花(鴨沂高校1年) 混雑具合予告パネル 
エピソード部門
            氏名(学校名・学年)     作品名 
 加古 詩織(桂東小学校4年) あの時の気持ち 
 津﨑 慶也(京都すばる高校2年) 気を使わないで

2 審査方法

(1)審査の概要

 令和5年1月31日(火曜日)に京都市みやこユニバーサルデザイン審議会みやこユニバーサルデザイン普及推進部会で審査し、受賞作品を決定。

(2)審査委員(五十音順)

審査委員
       氏名               所属・職名等 
   井川 啓 株式会社井川啓デザイン室【部会長・審査委員長】
  上田 克枝   一般社団法人京都手をつなぐ育成会
  神岡 茂子 公益社団法人京都YWCA 
  木戸 玲子 公益社団法人京都市児童館学童連盟
  阪根 泰子 市民公募委員
  高岡 俊裕 公益財団法人京都新聞社会福祉事業団【副部会長・副委員長】
  八田 香里 一般社団法人京都経済同友会
  古川 泰司 京都商店連盟
  本條 裕子 京都弁護士会
  保田 美幸 公益社団法人京都精神保健福祉推進家族会連合会

3 表彰について

 受賞者には表彰状と記念品を授与します。

4 作品の展示について

(1)期間

 令和5年2月17日(金曜日)~令和5年4月2日(日曜日)

(2)場所

 四条通地下道の柱の壁面

(阪急烏丸駅と阪急京都河原町駅間の地下12番から13番出入口の間)

(3)その他

 令和4年度みやこユニバーサルデザイン賞受賞作品に併せて、令和4年度「障害者週間のポスター」京都市長賞受賞作品を展示します。

(令和4年度「障害者週間のポスター」京都市長賞受賞作品)

 〈小学生部門〉

 最優秀賞「虹を駆けろ!!」(細野 明日斗・市立音羽小学校)

 〈中学生部門〉

 最優秀賞「大自然の中で」 (伊藤 三千代・市立七条中学校)

 優秀賞  「義足のランナー」(吉野 維真・市立七条中学校)

      「強い心を持つ」 (今井 夢々・市立七条中学校)

      「全身全霊」   (松岡 孝太朗・市立七条中学校)


(昨年の展示の様子)

R3展示の様子1
R3展示の様子2

5 その他

 今後、受賞作品集を作製し、区役所等で配布する予定です。

広報資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室

電話:075-222-4161

ファックス:075-251-2940

フッターナビゲーション