スマートフォン表示用の情報をスキップ

5~11歳のお子さまへの新型コロナワクチン接種(小児接種)

ページ番号307288

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2023年11月13日


どうしてワクチン接種が必要なの?

 大切なお子様の新型コロナワクチン接種について、本サイトは、保護者やお子様の疑問や不安を少しでも解消するために、接種に関する情報を分かりやすくまとめたものです。接種の効果や副反応等のリスクを十分理解いただいたうえで、お子様と一緒に接種についてお考えください。

⇒<動画>【5~11歳の新型コロナワクチン接種】どうしてワクチン接種が必要なの?外部サイトへリンクします

 オミクロン株流行下での新たな知見により、ワクチン接種には、重症化はもとより、感染や発症を予防する効果があり、5歳から11歳のお子さんは、年齢が上の方より、発熱等の副反応の発現率が低い傾向にあることが確認されています。

 また、時間の経過と共に低下した発症予防効果が、追加接種により回復することが報告されています。

 接種により期待できる効果と副反応等のリスクを十分理解いただいたうえで、お子さんと一緒に接種についてお考えください。

小児接種の概要

接種対象者

接種日において、5歳〜11歳の京都市民の方

※ 初回接種がまだの方⇒(1)、初回接種がお済みの方⇒(2)

接種期間

令和6年3月31日まで

接種費用

無料

(1)初回接種(1・2回目接種)

接種対象者

初回接種を受けたことがなく、1回目の接種日に5歳~11歳の方

使用ワクチン・接種回数・接種間隔

初回接種(1・2回目接種)
 使用ワクチンファイザー社(5~11歳用)
オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン 
モデルナ社オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン 
 接種回数2回2回 
 接種間隔通常、3週間通常、4週間 

※初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。

※モデルナ社のワクチンは、年齢により接種量が異なります。

  • 5歳:0.25ml/回
  • 6~11歳:0.5ml/回

(2)令和5年秋開始接種【追加接種(3~6回目接種)】

接種対象者

初回接種(1・2回目接種)を完了した5歳から11歳の方 

使用ワクチン・接種回数・接種間隔

令和5年秋開始接種
ワクチン ・ファイザー社(5~11歳用)オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン
・モデルナ社(6~11歳用)オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン 
接種回数 1回 
接種間隔前回の接種から3か月以上

接種券のお届け

接種場所

新型コロナワクチンの効果・副反応

ワクチンの効果について

2回接種後のオミクロン株流行期(オミクロン株に対する)予防効果



発症予防効果(イメージ)

ワクチンの副反応について

5〜11歳の接種後7日間に現れた症状発現率の比較(ファイザー社ワクチンを使用)



12〜17歳の接種後7日間に現れた症状(ファイザー社ワクチンを使用)


新型コロナワクチンQ&A

(厚生労働省)新型コロナワクチンQ&A小児接種(5~11歳)

https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/child/外部サイトへリンクします

参考

○動画

5歳~11歳のお子さまと保護者の方々へ
新型コロナワクチン3回目(追加)接種の開始について
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg25352.html外部サイトへリンクします

○日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会の方針

メリット(発症予防や重症化予防等)がデメリット(副反応等)を更に大きく上回ると判断し、健康な小児へのワクチン接種は「意義がある」という表現から、「推奨します」という表現に変更する方針としました。
https://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=451外部サイトへリンクします

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

フッターナビゲーション