正しく知ろう ワクチン接種 ~若い世代の皆様へ~
ページ番号307287
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年5月9日
新規感染者数は2週続けて微減。
本日5月8日から、新型コロナウイルスは2類相当から季節性インフルエンザ等と同じ5類に変更されました。
感染対策は、基本的に個人や事業者の判断に委ねられますが、今後も感染拡大状況や場面等に応じて、個々人が感染防止対策に留意を!
5月8日から「令和5年春開始接種」として65歳以上の高齢者の方、5歳から64歳までの基礎疾患を有する方、医療従事者や高齢者施設等のスタッフの方を対象にオミクロン株対応ワクチンの追加接種を実施!対象の方は積極的に接種をお願いします。
本週報は本日をもって終了しますが、今後も市内の定期的な感染状況等、市民の皆様に必要な情報をお知らせします。
ワクチン接種を受けるには…
京都市が発行した接種券をお持ちの方は、以下のリンクから個別接種の予約、集団接種の予約をお願いします。
市外の接種券をお持ちの方は、それぞれの自治体(コールセンター等)にお尋ねください。
新型コロナワクチン 京あんしん予約システム(身近な診療所・病院等での個別接種)
小児接種(5歳から11歳の子どもの方への接種)
国の方針に基づき、5歳から11歳の子どもを対象とした新型コロナワクチン接種を実施しています。
接種の効果や副反応等のリスクを十分理解いただいたうえで、お子様と一緒に接種についてご検討ください。
乳幼児接種(生後6か月~4歳の乳幼児の方への接種)
新型コロナウイルス感染症のまん延状況やワクチンに関する有効性や安全性を踏まえ、乳幼児の方へ接種の機会を提供するため、国において、ワクチン接種を進めることとされました。
接種回数は他の年代と異なり3回で1セット。2回目は1回目の接種から3週間の間隔で、3回目は2回目の接種から8週間経過した後に接種します。
接種の効果や副反応等のリスクを十分理解いただいたうえで、お子様と一緒に接種についてご検討ください。
コロナワクチンに関する、よくある疑問を解決!
(厚生労働省)新型コロナワクチンQ&Aこれは本当ですか?
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/truth/
動画コンテンツ
- 京都ハンナリーズ #21満田丈太郎選手からのメッセージ
この度、京都市では、若い世代をはじめ、接種をお考えの方に向けて、「京都ハンナリーズ」と協働して、新型コロナワクチン接種を呼びかける動画を制作しました。
「京都ハンナリーズ」の#21満田丈太郎選手からのメッセージ動画を是非ご覧ください! - 新型コロナウイルス対策「今できることを考えよう」
ワクチンを打っておけばよかった そう思いたくなかったから 僕はワクチンを打ちました 未来の自分が後悔をしないために 今、できることはぜんぶやりたい スポーツも、コロナも同じ どんな戦いになるか誰にもわからない だから 今できることを考えよう 接種がまだの方は積極的にご検討ください - ねお×木下先生「新しいコロナワクチンのこと聞いてみた」
オミクロン株に対応した新しいワクチンが打てるようになったのを皆さんご存じでしょうか? 若者にどんなメリットがあるワクチンなのか、 モデル/動画クリエーターの ねお さんが、専門家である木下喬弘先生に聞きました。 - 新型コロナワクチンについて聞いてみた(北の打ち師達)(政府インターネットテレビ)
動画クリエイターの北の打ち師達のお二人(ふぇると、はるくん)が、新型コロナワクチンについて気になることを国立感染症研究所の峰宗太郎先生に聞きました。※個人の見解や理解に基づく発信です - 新型コロナワクチンについて聞いてみた(ボンボンTV)
動画クリエイターのボンボンTVのお二人(よっち、どみちゃん)が、新型コロナワクチンについて気になることを大阪大学・忽那賢志教授に聞きました。※個人の見解や理解に基づく発信です - 厚生労働省 作成動画「新型コロナワクチン接種後の副反応への対応方法
」
数万人規模の健康状況調査の結果等を踏まえた、接種後の副反応の頻度や経過、対処方法についての動画です。 - 京都橘大学 作成動画「新型コロナワクチンについて、正しく理解しよう!
」
京都橘大学の医師教員等が学生が疑問に思っている点や不安に感じていることを解説しています。 - 京都産業大学 作成動画「新型コロナウイルスワクチン接種について
」
新型コロナワクチンの免疫のしくみ、有効性、副反応等について、同大学保健管理センターの所長が解説しています。 - 京都市 作成動画「新型コロナウイルス感染症予防啓発動画「青空に踏みだそう」」
若者3人の日常生活を通して、厚生労働省が示している感染リスクが高まる「5つの場面」を具体的に示し、感染による心境の変化や周囲への影響を登場人物を通じて、日常の感染予防の重要性を発信しています。