【広報資料】「京都市自殺総合対策連絡会」市民公募委員の募集について
ページ番号306541
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年1月12日
広報資料
令和5年1月12日
保健福祉局(障害保健福祉推進室 電話222-4161)
「京都市自殺総合対策連絡会」市民公募委員の募集について
京都市では、総合的な自殺対策を推進するため「京都市自殺総合対策連絡会」を設置しています。
この度、京都市の自殺対策について市民の皆様から幅広く御意見をいただき、施策を推進するため、「京都市自殺総合対策連絡会」に市民公募委員として参加いただける方を下記のとおり募集しますので、お知らせします。
募集人数
2名
任期
委員就任の日~令和7年3月末日 ※委員就任予定日:令和5年4月頃
応募資格
次のすべてを満たす方
(1)京都市内にお住まいで、引き続き京都市内にお住まいになる予定の方
(2)年齢18歳以上の方(令和5年4月1日現在)
(3)国、地方公共団体の議員又は常勤の公務員でない方
(4)京都市の他の審議会等に2つ以上、公募委員として参画していない方
(5)国籍は問いませんが、日本語が会議の進行上支障のない程度に理解できる方
応募方法
次の書類を郵送又はFAX、メールにて提出してください。
(1)市民公募委員応募用紙
※各区役所・支所 保健福祉センター等にて配布
(2)作文
テーマ:「私が考える今求められている自殺対策」800字以内、様式自由
募集期間
令和5年1月17日(火曜日)~2月7日(火曜日)(当日消印有効)
選考及び結果通知
応募書類をもとに選考します。選考結果については応募者全員に通知します。
<選考基準>
(1)自殺対策への意欲が感じられる内容かどうか。
(2)内容が課題に沿っており、具体性がうかがわれるかどうか。
(3)公正な考えに立ち、委員としてふさわしい内容であるかどうか。
委員の職務
京都市自殺総合対策連絡会に出席し、関係機関や関係団体からなる他の委員とともに京都市の自殺対策のための議論に参加していただきます。連絡会は年1回程度開催の予定です。
さらに、連絡会のもとに設置している部会に参画いただくことがあります。
※連絡会や部会への出席ごとに、1,000円分の謝礼金をお渡しします。
応募、問い合わせ先
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 京都市役所分庁舎4階
京都市保健福祉局 障害保健福祉推進室 精神保健福祉担当(担当:黒木・奈良井)
TEL:075-222-4161 FAX:075-251-2940
Eメール:[email protected]
関連資料
広報資料(PDF形式, 349.61KB)
応募用紙(PDF形式, 692.21KB)
京都市自殺総合対策連絡会の市民公募委員の応募用紙です。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
(参考)
京都市自殺総合対策連絡会
本市の自殺対策を、自殺の社会的要因を踏まえた総合的な取組とし、家庭、学校、職場、民間団体等と連携した地域社会全体の取組とするため、学識経験者や地域、教育、企業、保健医療、司法など様々な分野で従事する方々で構成。それぞれの持つ知見を活かして、各団体での自殺対策の共有やあるべき本市の自殺対策等について御検討いただいている。
(過去の活動)
1 自殺予防対策に係るシンボルマーク及び標語の表彰
2 「きょう いのち ほっとプラン―京都市自殺総合対策推進計画―」の策定、見直しに係る検討
3 京都市の自殺対策の推進について検討
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室
電話:075-222-4161
ファックス:075-251-2940