【広報資料】障害者福祉施設等の指定管理者の候補となる団体の選定結果について
ページ番号305064
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年10月28日
広報資料
令和4年10月28日
保健福祉局(障害保健福祉推進室 TEL:222-4161)
障害者福祉施設等の指定管理者の候補となる団体の選定結果について
京都市では、「京都市公の施設の指定管理者の指定の手続等に関する条例」に基づき、障害者福祉施設等(令和5年4月1日(土曜日)管理開始予定)の指定管理者の候補となる団体(以下「指定候補者」という。)について、公募を行い、学識経験者等で構成する京都市保健福祉局指定管理者選定委員会における意見聴取の結果、下記のとおり選定しましたので、お知らせします。
なお、選定された指定候補者については、指定候補者を指定管理者とする議案を令和4年11月市会に付議し、可決された場合には、指定期間開始時から本施設の運営に当たることとなります。
1 施設概要
|
施設名称 |
所在地 |
施設規模等 |
1 |
京都市飛鳥井学園 |
京都市左京区田中飛鳥井町40番地 |
鉄筋コンクリート造地上3階、地下1階建て(うち1階及び2階の一部並びに3階) 旧京都市田中公設市場と合築 1,030㎡ |
2 |
京都市洛南障害者授産所 |
京都市南区吉祥院西定成町35番地 |
鉄筋コンクリート造1階建て 京都市洛南身体障害者福祉会館の敷地内 484㎡ |
3 |
京都市だいご学園 |
京都市伏見区醍醐辰巳町15番地 |
鉄筋コンクリート造2階建て 433㎡ |
4 |
京都市横大路学園 |
京都市伏見区横大路千両松町277番地 |
鉄筋コンクリート造2階建て 京都市南部クリーンセンターの敷地内 636㎡ |
5 |
京都市横大路福祉工場 |
京都市伏見区横大路千両松町447番地 |
工場棟:鉄筋コンクリート造 3階建て 管理・プラザ棟:鉄筋コンクリート 3階建て 計量棟:鉄骨造1階建て 6,753㎡ |
2 指定候補者
|
施設名称 |
法人及び代表者 |
主たる事務所の所在地 |
1 |
京都市飛鳥井学園 |
社会福祉法人修光学園理事長 森のり子 |
京都市左京区修学院山添町8番地2 |
2 |
京都市洛南障害者授産所 |
社会福祉法人京都障害者福祉センター 理事長 前田 文男 |
京都市南区吉祥院西定成町 35番地 |
3 |
京都市だいご学園 |
社会福祉法人京都障害者福祉センター 理事長 前田 文男 |
京都市南区吉祥院西定成町 35番地 |
4 |
京都市横大路学園 |
社会福祉法人京都国際社会福祉協力会 理事長 所 久雄 |
京都市伏見区桃山町本多上野84番地8 |
5 |
京都市横大路福祉工場 |
社会福祉法人京都国際社会福祉協力会 理事長 所 久雄 |
京都市伏見区桃山町本多上野84番地8 |
3 指定期間
指定期間
令和5年4月1日~令和11年3月31日
4 公募の概況
施設名称 | 応募団体 |
京都市飛鳥井学園 | 社会福祉法人修光学園 |
京都市洛南障害者授産所 | 会福祉法人京都障害者福祉センター |
京都市だいご学園 | 社会福祉法人京都障害者福祉センター |
京都市横大路学園 | 社会福祉法人京都国際社会福祉協力会 |
京都市横大路福祉工場 | 社会福祉法人京都国際社会福祉協力会 |
時期 | 内容 |
令和4年5月 2日(月曜日)~ 令和4年6月 3日(金曜日) | 募集要項の配布 |
令和4年5月 2日(月曜日)~ 令和4年5月16日(月曜日) | 質疑の受付 |
令和4年5月17日(火曜日) ~ 令和4年5月27日(金曜日) | 質疑の回答 |
令和4年5月30日(月曜日)~ 令和4年6月 3日(金曜日) | 申請書類の受付期間 |
令和4年6月 6日(月曜日)~ 令和4年9月 9日(金曜日) | 書類選考等 |
令和4年9月12日(月曜日) | 意見聴取の実施 |
5 選定委員会
|
氏 名 |
役 職 等 |
|
第1部会 |
部会長 |
野村 裕美◎ |
大学教授 |
委員 |
新谷 正敏○ |
弁護士 |
|
天良 令子 |
市民公募委員 |
||
中原 孝博○ |
公認会計士 |
||
第2部会 |
部会長 |
脇坂 武志 |
社会福祉士 |
委員 |
辻 政至 |
公認会計士 |
|
原 敬子 |
市民公募委員 |
||
分部 りか |
弁護士 |
||
第3部会 |
部会長 |
津田 寿恵 |
社会福祉士 |
委員 |
石井 達也 |
弁護士 |
|
大川 真司 |
公認会計士 |
||
中島 醇子 |
市民公募委員 |
開催日時 | |
全体 | 令和4年4月25日 午前9時30分~午前10時40分 |
第1部会 | 令和4年9月22日 午前10時 ~午前10時40分 |
第2部会 | 令和4年9月12日 午前10時 ~午前10時50分 |
第3部会 | 令和4年9月29日 午前10時 ~午前10時40分 |
6 選定の概況
「京都市障害福祉サービス事業所京都市指定管理者募集要項」に基づき、応募団体について評価し、指定候補者として最もふさわしいと評価された団体を選定したものです。
⑴ 選定理由について
京都市保健福祉局指定管理者選定等委員会において、応募団体の運営実績、応募施設の運営理念、事業計画、施設運営体制、経営管理計画、危機・安全管理等の審査基準に基づいて総合的に評価し、選考を行いました。その結果、次の理由により、指定候補者とするにふさわしい団体であると評価されました。
(京都市保健福祉局指定管理者選定委員会における評価)
ア 社会福祉法人修光学園
応募施設:京都市飛鳥井学園
(ア)運営実績
・指定候補者は、前指定管理期間における応募施設の運営実績があり、また、同種の施設を運営するなど、豊富な経験を有する団体であり、評価できます。
(イ)事業計画
・苦情解決規定を整備するとともに、事業所に「意見箱」を設置する等、利用者・家族の意見や要望に真摯に対応されており、評価できます。
・「地域市民やボランティア団体、関係機関などと連携協力し、地域福祉の向上に努める」とした事業所の基本指針に基づき、地域に根差した活動を行い、地域福祉の向上に取り組まれており、評価できます。
(サービス向上に関する選定委員会からの意見)
・第三者評価を定期的に受診し、その結果に基づき改善計画を立案する等、サービス向上につなげられていることが評価できます。また、職員の資質がサービス向上のための重要な点であることを十分に認識し、職員研修にとどまらず、職員が働きやすい職場づくりを検討する機会を設けられていることは高く評価できます。
イ 社会福祉法人京都障害者福祉センター
応募施設:京都市洛南障害者授産所
(ア)運営実績
・指定候補者は、前指定管理期間における応募施設の運営実績があり、多数の同種の施設を運営するなど、豊富な経験を有する団体であり、評価できます。
(イ)事業計画
・サービスの質の確保及び向上は職員のスキルアップが必要である考えの下、職場内の研修の充実や職場外研修にも積極的に参加されており、評価できます。
・利用者の意見や要望をサービス提供に反映させることを目的に、利用者会議の開催やアンケート調査等を行い、積極的に利用者のニーズを把握されており、評価できます。
(サービス向上に関する選定委員会からの意見)
・ 第三者評価に加え、定期的な内部監査を行い、利用者処遇のあり方や事業運営の改善に取り組まれており、評価できます。今後は、サービスの質向上につながる職員の更なる資質向上に向け、待遇や職場環境の改善についても取り組まれることを期待します。
ウ 社会福祉法人京都障害者福祉センター
応募施設:京都市だいご学園
(ア)運営実績
・指定候補者は、前指定管理期間における応募施設の運営実績があり、多数の同種の施設を運営するなど、豊富な経験を有する団体であり、評価できます。
(イ)事業計画
・地域への貢献と共生を重要な事業展開の一つとして位置付け、地域との連携・交流を深めるとともに、地域の関係機関との連携を密に取りながら事業を展開されていることが評価できます。
・第三者評価を受診するだけでなく、毎年施設の運営状況やサービス提供に問題点がないか等、独自に監査を実施されており、適正な運営に努められていることが評価できます。
(サービス向上に関する選定委員会からの意見)
・経営者会議や管理職会議、エリア会議等の諸会議において、利用者のニーズに沿ったアプローチを図り、サービスを提供につなげる体制が整っており、評価できます。
・幅広い福祉分野で事業展開されており、かつ、関係機関との連携が図れる関係が構築されていることから、あらゆる情報を共有し、迅速に利用者ニーズに即したサービス提供をされており、評価できます。
・今後、サービスの質向上につながる職員の更なる資質向上に向け、待遇や職場環境の改善についても取り組まれることを期待します。
エ 社会福祉法人京都国際社会福祉協力会
応募施設:京都市横大路学園
(ア) 運営実績
・指定候補者は、前指定管理期間における応募施設の運営実績があり、多数の同種の施設を運営するなど、豊富な経験を有する団体であり、評価できます。
(イ) 事業計画
・定期的に利用者・家族の意見や希望を聴取するとともに、要望や苦情については、受付ボックスを設置しており、意見を聴取する体制を整えられており、評価できます。
・定期的な職員会議だけでなく、毎日実施される連絡会議等、情報共有の体制が構築されており、適切な支援が行われていることが評価できます。
(サービス向上に関する選定委員会からの意見)
・支援者の資質向上のための積極的な資格取得の促進や研修受講等、施設全体のスキルアップに取り組まれており、評価できます。今後、更に支援者の待遇・職場環境という観点でサービスの質の向上を目指されることを期待します。
・ 財政健全性が担保されており、利用者にとって継続的にサービスを受けられるという点で安心感のある施設であり、評価できます。
オ 社会福祉法人京都国際社会福祉協力会
応募施設:京都市横大路福祉工場
(ア) 運営実績
・指定候補者は、前指定管理期間における応募施設の運営実績があり、多数の同種の施設を運営するなど、豊富な経験を有する団体であり、評価できます。
(イ) 事業計画
・人材育成の取組として、法人内研修の実施のみでなく、積極的に外部研修を受講できるようにし、研修内容を実践に生かすための体制が整えられており、評価できます。
・利用者からの意見聴取やご意見箱の設置等、利用者の意見をサービスに反映させる体制が構築されており、評価できます。
(サービス向上に関する選定委員会からの意見)
・基本理念、運営方針の下に事業計画を作成され、また具体的なマニュアル等も作成されており、評価できます。また、利用者、家族及び地域に根差した事業計画となっていることも評価できます。
・人材確保、定着の取組がされていることが評価できます。
・今後、サービスの質向上につながる職員の更なる資質向上に向け、待遇や職場環境の改善についても取り組まれることを期待します。
審査項目 |
配点 |
応募団体 |
||
大項目 |
中項目 |
社会福祉法人修光学園 |
||
運営実績 (申請団体の状況) |
1 団体の運営実績及び組織内連携 |
6 |
6.00 |
|
2 団体の運営管理体制 |
26 |
18.00 |
||
小計 |
32 |
24.00 |
||
事業計画 (応募施設の状況) |
1 応募施設の運営理念 |
8 |
7.50 |
|
2 応募施設の事業計画 |
16 |
15.75 |
||
3 応募施設の施設運営体制 |
12 |
11.50 |
||
4 応募施設の経営管理計画 |
12 |
10.75 |
||
5 応募施設の危機・安全管理 |
20 |
20.00 |
||
6 上記以外で特にPRしたい内容 |
- |
- |
||
小計 |
68 |
65.50 |
||
合計(1) |
100 |
89.50 |
||
3%加算((1)×1.03)=(2) |
- |
92.18 |
||
合計得点 ※小数点第2位を四捨五入 |
100 |
92.2 |
審査項目 |
配点 |
応募団体 |
||
大項目 |
中項目 |
社会福祉法人京都障害者福祉センター |
||
運営実績 (申請団体の状況) | 1 団体の運営実績及び組織内連携 |
6 |
6.00 |
|
2 団体の運営管理体制 |
26 |
23.00 |
||
小計 |
32 |
29.00 |
||
事業計画 (応募施設の状況) |
1 応募施設の運営理念 |
8 |
8.00 |
|
2 応募施設の事業計画 |
16 |
16.00 |
||
3 応募施設の施設運営体制 |
12 |
11.75 |
||
4 応募施設の経営管理計画 |
12 |
11.00 |
||
5 応募施設の危機・安全管理 |
20 |
20.00 |
||
6 上記以外で特にPRしたい内容 |
- |
― |
||
小計 |
68 |
66.75 |
||
合計(1) |
100 |
95.75 |
||
3%加算((1)×1.03)=(2) |
- |
98.62 |
||
合計得点 ※小数点第2位を四捨五入 |
100 |
98.6 |
審査項目 |
配点 |
応募団体 |
||
大項目 |
中項目 |
社会福祉法人京都障害者福祉センター |
||
運営実績 (申請団体の状況) |
1 団体の運営実績及び組織内連携 |
6 |
6.00 |
|
2 団体の運営管理体制 |
26 |
23.00 |
||
小計 |
32 |
29.00 |
||
事業計画 (応募施設の状況) |
1 応募施設の運営理念 |
8 |
8.00 |
|
2 応募施設の事業計画 |
16 |
16.00 |
||
3 応募施設の施設運営体制 |
12 |
11.75 |
||
4 応募施設の経営管理計画 |
12 |
11.00 |
||
5 応募施設の危機・安全管理 |
20 |
20.00 |
||
6 上記以外で特にPRしたい内容 |
- |
― |
||
小計 |
68 |
66.75 |
||
合計(1) |
100 |
95.75 |
||
3%加算((1)×1.03)=(2) |
- |
98.62 |
||
合計得点 ※小数点第2位を四捨五入 |
100 |
98.6 |
審査項目 |
配点 |
応募団体 |
||
大項目 |
中項目 |
社会福祉法人京都国際社会福祉協力会 |
||
運営実績 (申請団体の状況) |
1 団体の運営実績及び組織内連携 |
6 |
6.00 |
|
2 団体の運営管理体制 |
26 |
21.00 |
||
小計 |
32 |
27.00 |
||
事業計画 (応募施設の状況) |
1 応募施設の運営理念 |
8 |
8.00 |
|
2 応募施設の事業計画 |
16 |
16.00 |
||
3 応募施設の施設運営体制 |
12 |
11.75 |
||
4 応募施設の経営管理計画 |
12 |
10.00 |
||
5 応募施設の危機・安全管理 |
20 |
20.00 |
||
6 上記以外で特にPRしたい内容 |
- |
― |
||
小計 |
68 |
65.75 |
||
合計(1) |
100 |
92.75 |
||
3%加算((1)×1.03)=(2) |
- |
95.53 |
||
合計得点 ※小数点第2位を四捨五入 |
100 |
95.5 |
審査項目 |
配点 |
応募団体 |
||
大項目 |
中項目 |
社会福祉法人京都国際社会福祉協力会 |
||
運営実績 (申請団体の状況) |
1 団体の運営実績及び組織内連携 |
6 |
6.00 |
|
2 団体の運営管理体制 |
26 |
21.00 |
||
小計 |
32 |
27.00 |
||
事業計画 (応募施設の状況) |
1 応募施設の運営理念 |
8 |
8.00 |
|
2 応募施設の事業計画 |
16 |
16.00 |
||
3 応募施設の施設運営体制 |
12 |
11.75 |
||
4 応募施設の経営管理計画 |
12 |
9.00 |
||
5 応募施設の危機・安全管理 |
20 |
20.00 |
||
6 上記以外で特にPRしたい内容 |
- |
― |
||
小計 |
68 |
64.75 |
||
合計(1) |
100 |
91.75 |
||
3%加算((1)×1.03)=(2) |
- |
94.50 |
||
合計得点 ※小数点第2位を四捨五入 |
100 |
94.5 |
注 指定管理者を選定することを目的として、選定委員会で検討した選定基準に基づき評価した結果であり、応募団体の経営状況やサービスの質の格付けを意味するものではない。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室
電話:075-222-4161
ファックス:075-251-2940