【広報資料】公民連携・課題解決推進事業「KYOTO CITY OPEN LABO」 音声ガイド付き点字・触地図実証実験について
ページ番号299565
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年6月30日
(広報資料)公民連携・課題解決推進事業「KYOTO CITY OPEN LABO」 音声ガイド付き点字・触地図実証実験について
京都市保健福祉局 〔障害保健福祉推進室Tel:222-4161〕
京都市総合企画局 〔総合政策室 Tel:222-3178〕
京都市では、京都の生活文化にユニバーサルデザインの考え方を取り入れた、全ての人が暮らしやすい社会環境づくり「みやこユニバーサルデザイン」を推進しています。
この度、行政課題に対し、民間企業等が一緒になって実証実験等により課題解決を図っていく公民連携・課題解決推進事業「KYOTO CITY OPEN LABO」において、本市が提示した課題「視覚障害のある人が主体的に観光を楽しめる観光環境の整備」について、大平印刷株式会社と連携し、下記のとおり実証実験を行いますのでお知らせします。1 連携事業・実証実験の概要
⑴ 連携企業
企業名:大平印刷株式会社
所在地:京都市伏見区舞台町1番地
代表者:代表取締役社長 水野 整
WEBサイト:https://www.taihei.co.jp
事業内容:各種印刷技術をはじめ、動画制作やデジタルプロモーション等のノウハウを基に、企業に様々な提案を行う。また、ユニバーサルデザインや人と環境にやさしい印刷物を通し、SDGsにも取り組んでいる。「ユニバーサルプリンティングプロジェクト」で平成18年度みやこユニバーサルデザイン大賞受賞。
⑵ 事業内容
視覚障害のある人が観光施設の全体像を把握し、自ら観光コースを選択・提案できるようにするためのツールとして、観光施設を凸凹で表現する「点字・触地図」を作製。あわせて、触地図の紙面をタッチすると詳細な音声解説(日本語・英語)を聴くことができる音声ペンと連携させています(※)。
この「点字・触地図」及び音声ペンを利用することにより、視覚障害のある人の観光体験がより充実したものになるかを検証し、他の観光施設への導入等、今後の展開の可能性を探るための実証実験を行います。
点字触地図・音声ペンについて

京都観光におけるユニバーサルツーリズムの観点から、視覚に障害がある方にも京都観光をより一層お楽しみいただくため、平成30年5月に、(地独)京都市産業技術研究所と大平印刷株式会社との共同研究により開発されました(写真左側)。
今回は、新たに二条城の中でも見どころの多い、国宝二の丸御殿の大広間の「点字・触地図」(写真右側)を作製し、音声解説は日本語のほか英語にも対応しています。
2 実施日
令和4年7月14日 木曜日 午前9時30分~午後5時
※ 3グループに分け、それぞれ2時間ずつで実施予定
午前9時30分~11時30分、午後12時30分~2時30分 (視覚障害のある方)
午後3時~5時 (外国の方)3 実施場所
元離宮二条城 二の丸御殿 (京都市中京区二条通堀川西入二条城町541)
4 実施内容
視覚障害のある方、外国の方等に、触地図を使いながら二条城二の丸御殿を観光していただき、触地図の使用感等についてヒアリングを実施します。
<スケジュール(イメージ)>
元離宮二条城 大休憩所集合
オリエンテーション(20分程度)
二の丸御殿観光(大広間の触地図なしで観光⇒触地図ありで観光)(45分間程度)
ヒアリング(30分程度)
解散5 取材に来られる場合の留意事項
7月13日 水曜日の午後4時までに,必ず下記まで事前連絡をお願いします。
なお,開城時間中は二の丸御殿内での撮影ができません。二の丸御殿内での撮影を希望される場合は御相談ください。
6 問合せ先
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488
京都市保健福祉局障害保健福祉推進室
電話番号 075-222-4161
FAX 075-251-2940
Email [email protected]
<参考> 公民連携・課題解決推進事業「KYOTO CITY OPEN LABO」とは
本市が抱える様々な行政課題その他の社会課題に対し、民間企業等から課題の解決に資する技術やノウハウ、アイデアなどを募集したうえで、課題提示部署と民間企業等が一緒になって、実証実験や具体的実践等により課題解決に取り組む仕組みです。
WEBサイト「KYOTO CITY OPEN LABO」
○公民連携・課題解決推進事業等についての問い合わせ
京都市総合企画局 総合政策室(電話 075-222-3178)
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室
電話:075-222-4161
ファックス:075-251-2940