【広報資料】令和5年度熱中症予防の取組について
ページ番号298611
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年5月26日
早い時期から熱中症に注意しましょう!
熱中症は、梅雨入りの暑くなり始めの頃から増加し、京都市内において、令和4年には約800人の方が熱中症で救急搬送されました。
梅雨明けまでは、まだ身体が暑さに慣れておらず体温調整が難しいことから、急に熱くなった日等には熱中症を起こしやすく、例年搬送者が増える傾向にあり、早めの対策が重要です。
気温が高くなるこれからの時期に備え、関係機関や関係団体との連携のもと、熱中症予防について、啓発活動や講演会などの取組を実施しますので、以下のとおりお知らせします。
1 啓発活動
⑴ ポスター及びチラシによる啓発
熱中症予防を目的に、啓発ポスター及びチラシを発行しております。令和5年度は、「こえかけで熱中症を予防しよう!」をキャッチフレーズに、熱中症対策の啓発を行います。
本市の関係機関での掲示・配布のほか、京都府医師会、京都府歯科医師会及び京都府薬剤師会との連携による市内医療機関、保険薬局等でのポスターの掲示や、チラシ配布を実施します。
また、関係団体を通しての高齢者世帯等への個別配布など、より一層の注意喚起を図ります。

配布物 | 主な掲示・配布予定先 |
---|---|
ポスター (5,300枚) | ・ 区役所・支所等の本市関係機関 |
(10,880枚) | ・ 京都市広報板 |
チラシ (161,000枚) | ・ 区役所・支所等の本市関係機関 |
⑵ 京都市ホームページ「京都市情報館」による注意喚起
暑さ指数や熱中症予防行動のポイント、熱中症予防啓発チラシ等、熱中症に関する情報を掲載します。
⑶ 電光掲示板及び庁舎内モニターによる注意喚起
熱中症予防を目的に、京都駅前の電光掲示板及び庁舎内モニターでの注意喚起を放映します。
<掲載予定期間>
電光掲示板 :令和5年6月1日(木曜日)~9月30日(土曜日)
庁舎内モニター:令和5年6月1日(木曜日)~9月30日(土曜日)
2 熱中症予防講演会
熱中症に関する基礎知識や適切な予防行動等について学んでいただくため、市民向けの講演会を開催します。
⑴ 日時 令和5年7月21日(金曜日) 午前10時~午前11時30分
⑵ 場所 京都市生涯学習総合センター「アスニー」(京都市中京区聚楽廻松下町9-2)
⑶ 定員 定員350名
⑷ 参加費 無料
⑸ 申込み 不要
平成30年 | 令和元年 | 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 |
1,557人 | 859人 | 789人 | 495人 | 819人 |
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
保健福祉局 健康長寿のまち・京都推進室 健康長寿企画課
電話:075-222-3419
ファックス:075-222-3416